• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

手指作業に苦手意識を持った児童・生徒の作業上達過程における手指動作の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K02742
研究機関静岡大学

研究代表者

紅林 秀治  静岡大学, 教育学部, 教授 (60402228)

研究分担者 山田 久夫  びわこリハビリテーション専門職大学, リハビリテーション学部, 教授 (00142373)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード巧緻性 / 手指動作 / モーションキャプチャ
研究実績の概要

調査対象の生徒は,正方形の「折り紙」を対角線に沿って半分におり三角形にする。作業後,三角形の頂点のズレを計測した。頂点のズレが1mm未満の生徒と2mm以上の生徒に分け,それぞれの手指の各関節の角度を比較した。「折り紙」を選択した理由は,小学校「生活科」で学習する作業であるため,未経験者がいないと考えられるからである。手指の動作の計測には,モーションキャプチャシステムを用いた。そのシステムでは各関節を3次元座標値で取得できる。座標の取得には,Leap Motionを用いている。Leap Motionとは,Leap Motion社から発売されたマウス操作や画面タッチをせず,手や指のジェスチャーによってコンピュータを操作するための入力デバイスである。このデバイスにより,PCとのUSB接続により手指のモーションキャプチャが可能となる。生徒はテーブルの上で折り紙を折る。計測者は被験者の隣でデータを計測した。各指の関節角度,人差し指と中指の間の角度,人差し指と親指の間の角を算出した。折り紙の三角の頂点が2mm以上ずれているもの(以降2㎜)1mm以下のもの(以降0㎜)と角度の平均値を比較し,t検定により有意差を確認した。今回は右手のみを比較した。その結果,関節角度に関しては有意な差は認められなかった。続いて,各指の関節の動きの違いをみるために角速度を比較した。比較にあたって,開く時と閉じる時の両角速度の平均値を比較した。同様に,人指し指と親指の間の角の角速度と人指し指と中指の間の角の角速度(を比較した。その結果,人指し指と親指の間の角の角速度に開・閉の両方向で有意な差が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍における制約(コロナを5類相当にする)が緩くなったため、学校に協力を求めることが可能になった。本年3月に公立中学校にデータ取得を行えたが、小学校での実施がまだである。現在協力してもらえる小学校を探している。

今後の研究の推進方策

小学校でのデータ取得を終えた後、巧緻性を高めるための指の運動をともなったカリキュラムを作成し、小中学校の先生方に評価をしていただく。それらを学会等で発表する予定ですある。

次年度使用額が生じた理由

手指の動きが、身体の姿勢と関連があることを調べるために、加速度センサーを用いた身体センサーを購入した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 折り紙における手指の関節の動きの調査2023

    • 著者名/発表者名
      紅林秀治
    • 学会等名
      第28回日本基礎理学療法学会学術大会
  • [学会発表] 折り紙における手指の関節の動きの分析2023

    • 著者名/発表者名
      紅林秀治
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会 東海支部大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi