• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

AIリテラシーを重視した、AIロボット教育カリキュラムと教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K02750
研究機関玉川大学

研究代表者

岡田 浩之  玉川大学, 工学部, 教授 (10349326)

研究分担者 武藤 ゆみ子  玉川大学, 脳科学研究所, 准教授 (30614614)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードAI教育 / プログラミング / ロボット / リテラシー
研究実績の概要

本研究では、これまで蓄積されてきたロボット教育の成果を基に、AI技術が社会へ及ぼす影響を理解するとともに、AI技術をロボットを動かすことで身をもって学ぶ、AIリテラシーを考慮した、AIロボット教育カリキュラムと教材の開発を行う。
【カリキュラムと教材の作成】K16の学年を5つに分類し(①K-2(幼稚園) ②K3-K5 (小1-4年) ③K6-K8 (小5-6年、中1-2年) ④K9-K12 (中学3年-高校3年) ⑤K13-16(大学生))、各学年帯に到達目標を定める。カリキュラムは、米国のAI4K12プロジェクト、中国南開大学、タイマヒドン大学と連携し、各国の教育カリキュラムを用いてアレンジした。
【ロボット教材の開発】ユネスコのデザイナーとGoogle、米国UCSD Eguchi教授、タイマヒドン大学Jackrit教授と連携し、ロボカップ世界大会@ホームEducationリーグに出場可能なロボットとして試作した。
【ワークショップ実験の実施】 令和4年7月に開催されたロボカップ世界大会@ホームEducationリーグワークショップで実際に使用した。評価は、体験教室の前と後にアンケート形式で行い。質問紙法を用いて、質問項目は、有効性の確認とAIへの印象変化を目的として構成された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

理由
【カリキュラムと教材の作成】と【ロボット教材の開発】は予定通り進んでいる。一方で、【ワークショップ実験の実施】はコロナ感染拡大の影響で大人数を集めての対面調査が難しく、限定的な人数での実施にとどまり、当初の予定に対し遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

コロナ感染の状況を見極めながら、被験者(小中高生)による対面実験調査を進める。対面実験調査にあたっては、所属機関のガイドラインを遵守し、万全の感
染症対策を施し慎重に進める。対面実験調査に加え、リモートでの調査も併用し、被験者数を増やす。
令和5年度は令和4年度に作成した教育カリキュラム・テキスト教材を用いて、実験を行う。AIリテラシー教育を広く活用できるカリキュラムを作成するこ
とを目的とするため、実験の対象者は、すでにロボット教育を継続してきた①玉川学園と②公立学校で行い、必要があれば基礎教材と応用教材に分類していく作
業を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] A Continuous Integration Based Simulation Environment for Home Support Robot and its Application to RoboCup Competition2023

    • 著者名/発表者名
      Matsusaka Yosuke、Contreras Luis、Okada Hiroyuki、Iwanaga Yuka、Yamamoto Takashi
    • 雑誌名

      2023 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII)

      巻: 1 ページ: 1~6

    • DOI

      10.1109/SII55687.2023.10039207

  • [雑誌論文] AI骨格検出を活用した書字姿勢の評価手法の提案2022

    • 著者名/発表者名
      大村 清、岡田 浩之、武藤 ゆみ子
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      巻: 2022 ページ: 60~63

    • DOI

      10.15077/jsetstudy.2022.1_60

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi