研究課題/領域番号 |
21K02755
|
研究機関 | 金沢工業大学 |
研究代表者 |
松本 美之 金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (60727957)
|
研究分担者 |
竹俣 一也 金沢工業大学, 教育支援機構, 教授 (50167491)
南出 章幸 金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (20259849)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 工学教育 / PBL |
研究実績の概要 |
本研究では、学部低学年を対象とした工学設計活動を海外の大学等と協働または中間成果物共有の活動形態で実施し、そのプロジェクト活動を通して国際的な問題が俯瞰でき、さらに適正技術の思想を持ってユニバーサルデザインができる人材を育成するプログラムを検討していく。 これまで申請者らが学部低学年および高専教育用に進めてきた工学設計教育プログラムを基に、ユニバーサル系のデザインプロジェクトの教育プログラム、海外の大学等から学生の参画を想定したプロジェクトにおいて遠隔からアイデアを伝えるシステムの基盤の構築、また初期のアイデアなどの中間成果物に対する製作支援用の教材について検討する。多方面のテーマから学生にプロジェクトテーマを選定させることは失敗のリスクが高まると考え、まずはこちらで題材を提供することにした。当該年度は低学年児童のための新しいプログラミング教育の検討をテーマとして提供した。そのため、まずは教育プログラムの基盤となるシールとスキャナを使ったロボット教育システム(シールプログラミングシステム)を遠隔利用できるように改良を検討した。シールプログラミングは日本において、小学校児童に対するプログラミング教育に利用されており、このテーマを海外の大学等と協働して教材の立案や教育プログラムの開発を行うようにすることを検討する。シールプログラミング教材システムはこれまで物理的なシールでプログラミングを行っていたが、遠隔利用できるようにその機能をWeb入力できるように改良した。また、物理的なロボットを動かすだけではなく、PC画面上でシミュレーションできる機能も併せて開発した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
遠隔利用できるシステムにうまく改良できたことで基盤が構築された。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の予定通り推進する。次年度は今年度開発した遠隔利用システムを使って、ロボットフィールド、教育方法、教材の開発を学生たちが協働プロジェクトで行っていく方法を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度も新型コロナ禍であったため、研究調査を十分に行うことができなかった。さらに半導体不足の影響から物品購入に遅れが生じた。次年度はこの遅れを取り戻すように積極的に活動する。
|