• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ピア・インストラクションにおける議論経過の分析による概念理解の解明と教授法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K02756
研究機関金沢工業大学

研究代表者

山岡 英孝  金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (10443045)

研究分担者 谷口 哲也  金沢工業大学, 基礎教育部, 准教授 (90625500)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードテキストマイニング / 学修行動の変容 / 概念獲得
研究実績の概要

1年目に行った授業アンケートの自由記述のデータの解析に関して,講演発表した.解析の手法としては,形態素解析により,自由記述の内容を単語要素に分割し,1)学習に関する単語の出現頻度の分析,2)ネットワークグラフの作成,3)ワードクラウドの作成を行った.これらの手法は,コンセプトテストに対する学生のディスカッション内容のデータ解析にも援用しうるものであると考えている.加えて,授業内での学生のディスカッション内容の収集を試み,このデータに上記の解析手法を適用した.
また,学生のノートパソコンを介して,コンセプトテストを実施するための準備を行った.学内LMSシステムを活用し,各授業内容との連携を図っているが,本学のカリキュラム変更に伴い,1年目に作成したコンセプトテストの配置変更と,科目変更による新規コンセプトテスト作成に時間を要した.しかしながら,新規コンセプトテストが充実したことと,コンセプトテストの実施形態を改良できたことは,本研究の基盤としての研究実績であると考えられる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本学のカリキュラム変更があったため,授業担当科目の変更があったことと,授業内容の変更があったため,既存のコンセプトテストをそのまま活用することが難しく,コンセプトテストの整備に時間を要したため.
また,授業が対面形式になったことは,以前のようにコンセプトテストを実施するには適しているが,一方で,学生のICTスキルの低下があり,これに対応するための仕様の変更にも時間を要した.

今後の研究の推進方策

今年度も,本学のカリキュラム変更の影響が見込まれるため,研究期間の延長申請も視野に入れ,着実な研究実施を心がける予定である.
コンセプトテストの準備とデータ収集方法・解析手法については,2年目までに準備できているので,研究最終年度は,これらの実施とデータ解析,および,研究発表を行う予定である.また,新規コンセプトテストの検証も併せて行う予定である.

次年度使用額が生じた理由

・コロナ禍のため,1年目の研究が遅れたことにより,研究発表数が予定を下回ったこと.
・発表形態がオンラインになったため,旅費が生じなかったこと.
研究期間延長も視野に,研究発表を遂行することで,当初予算に近い支出を計画している.
また,コンセプトテストの実施方法変更やディスカッションデータの取集に伴う機器購入も予定している.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 数理科目における学習過程の進展による学修態度の変化2023

    • 著者名/発表者名
      山岡英孝,谷口哲也
    • 学会等名
      第29回大学教育研究フォーラム

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi