研究課題/領域番号 |
21K02757
|
研究機関 | 京都産業大学 |
研究代表者 |
伊藤 慎一郎 京都産業大学, 情報理工学部, 准教授 (60826098)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | デザイン教育 / 創造的課題解決 / SDGs / 持続可能な開発目標 / デザイン思考 |
研究実績の概要 |
本研究は、SDGsの達成に資する人材育成のためのデザインの視座に基づく創造的課題解決型教育手法を構築することを目的とする。デザインの専門性を持たずともデザインの視座に基づいた創造的課題解決型教育手法を実施可能とするための教材と教育プログラムを開発することを目指している。 2023年度は、以下の教育プログラムを実施した:(1)市民を対象に参加型デザインワークショップ「Global Golas Jam」の実施、(2)大学生を対象にインクルーシブデザインの視点から遊び開発をテーマとした教育プログラムの実施、(3)大学生を対象に、SDGsをテーマとした生成系AIを活用したワークショップの実施、(4)京都市内の中学校を対象に、インクルーシブなまちづくりをテーマとしたデザイン思考の授業の実施。 成果の公開として、(1)で実施したワークショップの成果は冊子と映像を制作し公開し、 (2)で実施したデザインプロジェクトの成果は、Maker Faireにて展示・発表した。 中学生、大学生、市民を対象としたワークショップ実施により、幅広い年齢層と学習段階での教育プログラムの検証を行った。 さらに、問題解決のためのデジタルテクノロジーを利用として、生成系AIツールChatGPT、ロボットツールKOOV、デジタルファブリケーション技術を活用し、創造的な課題解決を支援する実践的な教材およびプログラムを提供した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は、コロナ禍にかかる制限が緩和され、研究を計画に基づき進めることができた。これまでオンラインでの実施を余儀なくされていたワークショップを対面にて実施した。しかし、コロナ禍で減速した研究計画を挽回するまでは至らず、当初計画からやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度の2024年度の研究では,開発した教育手法の再検証・公開を行う。 これまでの研究で開発した教育手法を実際にワークショップへ適用し、その効果を評価する。また、SDGs市民参加型ワークショップも継続していく。 本研究の成果発信については、学会等で報告することを予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2023年度の研究活動は、新型コロナウイルス感染症の影響により一部の調査が延期となり、計画に遅延が生じた。しかし、SDGsをテーマとする市民参加型デザインスプリントは対面で実施することができた。このデザインスプリントの実施により、社会課題を分析し解決策を提案するプロセスを試行し知見を得ることができたが、全ての計画を完了するには至らなかったため、次年度に繰り越す必要が生じた。次年度の使用計画については、これまでの研究で収集したデータとフィードバックを基に教育手法を改善し、教育者向けのガイドラインや学習者向けのワークシートを作成する。また、SDGs市民参加型ワークショップを継続的に実施し、その成果を国内外の学会にて広く発表しフィードバックを得るための旅費および学会参加費に充てる計画である。
|