• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

リアルタイムオンライン授業中に今までの授業内容を遡って確認できるシステムの実現

研究課題

研究課題/領域番号 21K02779
研究機関獨協医科大学

研究代表者

坂東 宏和  獨協医科大学, 医学部, 講師 (50369039)

研究分担者 山下 真幸  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (80255009)
上西 秀和  江戸川大学, メディアコミュニケーション学部, 助教 (50637006)
坂田 信裕  山梨大学, 大学院総合研究部, 特任教授 (50362132)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード授業支援 / 授業記録 / 振り返り / リアルタイム / オンライン授業
研究実績の概要

本研究では、主にWeb会議システムを用いたリアルタイムオンライン授業における「学生が聞き逃した部分等を授業中即座に確認できない」、「教師が学生の理解度を把握しにくい」という2つの課題の解決を目的としたシステムの開発と効果検証を行っている。
これまでに、「学生が聞き逃した部分等を授業中即座に確認できない」課題を解決するシステムを開発した。具体的に本システムは、Web会議システムの画面のスクリーンショットと音声認識によりテキスト化した教師の発話とを授業中リアルタイムに記録・蓄積する機能、および、学生が授業中必要な時に、蓄積したそれらの記録を直前から授業開始時まで溯りながら閲覧できる機能を有する。さらに、研究者の所属する大学等の授業で試用した上で、ユーザインタフェースを中心に学生からの意見に基づく改善を行った。また、「教師が学生の理解度を把握しにくい」課題の解決に向けて、教師が本システムの学生の閲覧状況を素早く確認できる機能の試作を行った。
令和5年度は、令和4年度までに実施した試用授業において蓄積したデータを基に、学生の閲覧状況から理解度を推定し、学生が理解していないと思われる授業場面を教員にフィードバックする機能の開発を進めた。また、本研究の成果を論文としてまとめる作業を行った。
学生の授業理解度の推定、および、教員へのフィードバックの方法に関する課題が残ったものの、本研究で実現したシステムをリアルタイムオンライン授業において活用することにより、学生の理解度向上、および、教師による学生の理解度把握が容易になり、より効果的な授業が実現できると考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 授業中に今までの内容を静止画とテキストで確認できるツールの提案と試作2024

    • 著者名/発表者名
      坂東宏和, 上西秀和, 山下真幸
    • 学会等名
      情報処理学会 第86回全国大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi