• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

視線追跡装置を用いた消化器内視鏡治療技術の可視化によるトレーニングシステム開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K02785
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

前畑 忠輝  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (90534199)

研究分担者 山本 博幸  聖マリアンナ医科大学, 医学研究科, 教授 (40332910)
伊東 文生  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (90223180)
矢作 直久  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (90292937)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード内視鏡的粘膜下層剥離術 / トレーニングシステム / 視線追跡装置 / MRシステム
研究実績の概要

熟練者、非熟練者の視線追跡装置を用いた視線計測データ集積が終了した。データ集積後に熟練者と非熟練者が何を見て判断しているか視線探索を比較し相違点を見つけ、さらに熟練者の共通点を抽出した。結果は、熟練者と非熟練者の違いとして見ている範囲や順番に違いがることが分かった。特に視線範囲で有意差をもって違いがあった。さらに非熟練者は治療すべき部位を正確に見切れていないことも分かった。一方で熟練者に共通していたことは次のステップを予測した視線の動きになっており、効率的な視線運動をしていることが分かった。以上の結果から「よい動き」という定義は「次のステップを予測した動き」と断定した。非熟練者はこの動きができないため、次の処置への移行に非常に時間がかかるため、視線範囲が広くなってしまうのと、処置の動きがバラバラになってしまっていることが考えられた。熟練者は経験から次の動きが予測できるため視線範囲が狭く、効率的に適切な順番で処置を行うことができると考えられた。このデータを基に、実際に見ている内視鏡画像内にMR を用いて内視鏡治療時の研修生自身の視線とシミュレーション化された「良い動き」の視線と熟練者のデバイスの動きをオーバーレイして表示出来るようなソフトを開発しようと考えたが、コロナ禍に伴い、当研究は密な状態での研究なため一時中断としていた期間があり、さらに研究再開後も場所と研究に参加できる人数に制限があったため、進捗に時間がかかったため、開発する過程までたどり着くことが出来なかった。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi