研究課題/領域番号 |
21K02798
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
森 真幸 京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 助教 (90528267)
|
研究分担者 |
森本 一彦 高野山大学, 文学部, 教授(移行) (20536578)
藤吉 圭二 追手門学院大学, 社会学部, 教授 (70309532)
土居 夏樹 高野山大学, 文学部, 准教授(移行) (80388909)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 感性BMI / 梵字 / 教育コンテンツ / スマートフォン / 脳情報 / fNIRS / 観光アプリ |
研究実績の概要 |
本研究プロジェクトでは、 脳からの情報を指令として義手やコンピュータを制御する技術であるBMI (Brain-Machine Interface) を応用し、人の感性情報を機械に作用させる感性BMIを提案し、スマートデバイスのアプリケーションへの適用を目指している。今年度は、従来の実験で比較的大型の機器であり手軽に使用することが困難であったfNIRS装置から、よりコンパクトなプローブに変更し日常生活に近い環境で測定を行える環境での感性情報の抽出が可能であるか検討を行った。実験には、和歌山県の高野山奥之院の雰囲気と大阪府の難波の雰囲気を受け止める感性の二つに絞り、近赤外線分光法を用いて脳血流に含まれる Oxy-Hb 濃度による識別を試みた。今回の実験では、有意差が見られず識別ができていると言えない結果となったが、測定部位や測定環境を様々な条件で行うと共に、多くのサンプルをもとに検証を継続していく。 感性BMIにより、感性情報を教育に応用する事例として梵字の学習システムの開発を進めている。Apple社のiOSで動作するアプリとして開発が決定し、カメラによる梵字の読み取りと判別方法について検討を行った。iOSを使用する上で考えられる方法として、OpenCVを用いたマッチング処理、ARKitによる梵字をマーカーに見立てたAR処理、CoreMLによる機械学習を検討した。その結果、教科書に掲載された梵字をiPhoneのカメラで読み取るため一定の梵字画像が得られることからAR処理が使用できる。ただし、小さな文字をARマーカーとして認識でないため、状況によってマッチング処理を使用することとした。また、情報の提示といった基本的な機能の開発は完了している。学習内容の選定も進んでおり、梵字の常用種子、干支や主な仏様との対応といった学生向けと観光客向けの両方に使用できる想定で検討を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍により、いまだ多数の被験者による実験を行うことができてない。また、教育・観光アプリケーションに収録のための情報作成と収集のための人手の確保も難しい状況が続いている。現状は可能な範囲で実験や情報作成・収集を継続し、研究を遂行していく。
|
今後の研究の推進方策 |
TV会議システムが一般化して、研究者間の連絡と報告は以前より容易になったぐらいである。しかし、研究となると実験機器が一か所にしかなかったり、資料を囲んでの検討や討論ができず、人の感性や文化財をテーマとした本研究プロジェクトは非常に困難な状況となっていた。ただ、最近は研究者の往来が可能になりつつあるので、現地でのデジタル絵図研究会を実施し、研究機会を増やしていきたいと考えている。多数の被験者による実験は現在も難しいが、個人や研究室単位など可能な範囲で進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により、人を集めての研究打ち合わせや多数の被験者による実験が困難であり、旅費および人件費・謝金が使用できなかったため。現在、研究者の研究活動による往来はある程度緩和された状況であるため、今後は研究打ち合わせであるデジタル絵図研究会の頻度を増やしていきたい。また、実験はコロナ禍の状況を見つつ可能な範囲で安全に配慮して進めていく予定である。
|