研究課題/領域番号 |
21K02804
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
野々口 陽子 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 助教 (00756207)
|
研究分担者 |
當目 雅代 同志社女子大学, 看護学部, 教授 (20259435)
水田 真由美 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (00300377)
東 真理 天理大学, 医療学部, 准教授 (30771612)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 臨床看護 / 優先順位 / 多重課題 / 看護基礎教育 / 尺度開発 / シミュレーション教育 |
研究実績の概要 |
今日の臨床看護においては、入院期間の短縮や、医療技術の発達、高齢化によって患者が複数の疾患を抱えているなど、業務内容の複雑化も伴う限られた時間の中で、個々の患者のニーズを満たさなければならない。優先順位を判断しなければならないことは臨床判断の複雑さを増す要因であり、学生や新人看護師には難しいものであるため、臨床判断能力の育成において優先順位の設定を教育することは重要な課題である。一方で、臨床判断能力の育成に欠かせない臨地実習は制限されたものとなっており、これを補完するものとしてシミュレーション教育が推奨されている。そこで、本研究では、複数患者を受け持つ多重課題シミュレーションにおいて看護師の優先順位の判断根拠を取り入れた教育プログラムを開発することを目的とした。 本年度は、「臨床看護における優先順位の概念分析」(doi:10.5630/jans.43.324)の結果をもとにインタビューガイドを作成し、看護師に「臨床看護における優先順位の判断根拠」に関する半構造化面接によるインタビューを実施した。現在、尺度化に向けて、インタビューのデータから逐語録を作成し質的帰納的に分析を実施している。また、開発する尺度の信頼性と妥当性を検討するための質問紙調査に向け、対象集団を募集する病院のリクルートを実施し内諾をえた。さらに、今後の教育プログラム開発に向け、最適なシミュレーション方法を検討するために、多重課題シミュレーション教育の国内外の文献についてレビューを進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究を開始して約2年間(2021年度と2022年度)はCOVID-19の影響により、医学系大学として患者の安全を第1に考える必要性から、教育活動において度重なる教育計画の変更と対応が求められ、研究活動に十分な時間を確保することが困難であった。そのため、現在も当初の計画より約1年実施が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
看護師へのインタビューの結果、実習での臨床経験しかない看護学生には捉えることができない内容が多く含まれてたことから、当初予定していた看護学生版の尺度ではなく看護師版の尺度を開発する計画に修正した。調査の対象者が看護学生から臨床看護師に変更になったことから、カリキュラムの進捗を考慮する必要がなくなり、本調査の実施期間が大幅に短縮されることとなった。また、現在実施中の計画に加えて、今後実施する本調査に向け、研究対象となる集団を募集する病院のリクルートをすすめ、既に代表者より内諾も得ており、本調査を実施する準備も整っている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究が遅れており、データ解析と打合せ用に購入予定であったノートパソコンや解析ソフトの購入を見送った。また、質問紙調査のデータ入力代行費用の支出にも至らなかった。現在8月~9月には調査を実施する予定であるため、今後順次支出予定である。
|