研究課題/領域番号 |
21K02807
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
辻川 比呂斗 順天堂大学, 保健看護学部, 准教授 (10348980)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 教育工学 / 野外教育プログラム / 拡張現実(VR) / society5.0 / 生理学的変数 |
研究実績の概要 |
2020年初めに世界的に拡大していった新型コロナウイルスにより、我々は新しい生活様式を踏まえた体験教育プログラムを提供する必要がある。平成10年(1998)に出された中央教育審議会答申「新しい時代を開く心を育てるために」においても、長期の自然体験プログラムなど青少年の野外活動の機会が短いことが懸念されている。更にそこから20年が経ち、経済的にも疲弊している中で野外活動の重要性は見直されているものの、長期の自然体験プログラムへの参加者も増加しているとは言い難い。 なぜ野外教育・野外スポーツ実習などの体験学習プログラムは「対面」「集中(講義)型」での実施が効果的とされるのか?といった学術的「問い」を明らかにするため、本研究では、本研究では「VR*装置等を用いた野外教育プログラムは、接触機会を減らしても十分な成果を上げることが可能である」との仮説を実証することを目的としている。VR装置などのテクノロジーの導入によって体験学習の成果がどのように影響を受けるのかを明らかにする。 本研究は、①具体的には野外スポーツ教育用VRシステムの構築、それを用いた実習ガイダンスの実施・導入 ②VRシステムの野外スポーツへの適用とその評価・VR機器を用いた体験学習プログラムのニーズの把握の2つを目標として設定している。 2022年は①のVRシステムに取り入れる映像資料を収集し、それを用いて実際に野外スポーツ実習においてパイロット的に導入し、実践しつつあるところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度である2021年は実際にプログラムへの導入などは、コロナ禍で野外スポーツの実習自体が実施できなかったことや、実装する映像資料とプログラムとのミスマッチがあり、活用するには、厳しい状況であった。2022年の冬季(スキー)プログラムの際に、VR装置を用いて、実技日数が短縮している中でも、有効に活用できたことがアンケートからも把握することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年5月より新型コロナウイルスの分類が変更となり、withコロナもしくはポストコロナ時代に入ったと言えるかもしれない。しかしながら、今回の取り組みは体験学習の支援として活用できる方向性も伺えることから、引き続き利活用していくことを模索していきたい。 実際に、360°の映像情報がVRゴーグルを通すことによって、臨場感が高まり、その中で身体運動を行うことでの体験知が実際の運動の場に影響するかについて、明らかにしていくことは教育的な意義が高いと考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
野外実習の際に実装する目的で計上していた全天球カメラ等の各グループでの映像共有のアイデアは、実際にVRで確認するにあたり、数手間かかることから、実習での利用には不向きであることがわかり、あくまでも運動学習のためのツールとして利用する方向性で活用することが効果的であることが、現状プログラムとしては理解できた。 翌年度に向けて、プログラムの調整など使途を含めて再検討に充てていきたい。
|