研究課題/領域番号 |
21K02814
|
研究機関 | 大阪電気通信大学 |
研究代表者 |
兼宗 進 大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (00377045)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 情報教育 / プログラミング教育 |
研究実績の概要 |
本年度では、小学校から高等学校までの学習段階で求められるプログラミング要素を体系化する分析を行った。今回必修化された小学校から高等学校のプログラミング教育では、プログラミングは算数、理科、総合的な学習の時間、技術・家庭(技術領域)、情報(情報I、情報II)など幅広い教科で扱われている。小学校では、各学年の各授業においてプログラミングを用いた教科の学習が認められていることから、地域の小学校と連携し、校長先生が主導するカリキュラム・マネジメントのもとで、1年生から6年生までのプログラミングのカリキュラムを構築し、国内外の学会で報告した。中学校においては研究成果が教科書に掲載されたことから、授業での利用内容についてヒアリングを行った。高等学校では新教育課程で使用される情報Iの教科書を比較分析するとともに、大学入学共通テストなどの情報の試作問題を分析し、小学校から高等学校卒業時までに習得すべきプログラミングのスキルを分析した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究により得られた知見をもとに、小学校のプログラミング授業用の教材を検討することができた。また、体系化した内容をもとに、高等学校のプログラミング授業用の副教材を出版することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
現在のところ順調に研究を進められていることから、今後は2021年度の成果を継続し、引き続き2022年度の実施計画を推進する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データ分析用PCが予定より安価に購入できたため。半導体価格の高騰により備品類の値上がりが予想されるため、次年度に向けて有効に活用したい。
|