• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

リモートによるスキル評価が可能な一般市民向け救命講習会教育ツールおよび手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K02818
研究機関岡山理科大学

研究代表者

堀 純也  岡山理科大学, 工学部, 准教授 (70368611)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード一次救命処置 / BLS / 救命講習会 / 教育用模擬AED / 遠隔評価 / 臨床工学
研究実績の概要

本研究は,パンデミック下など,感染防止対策が必要な場合でも個々に一次救命措置における心肺蘇生の講習ができるツールを開発することを目的として3年間にわたって研究を実施した。
2021年度には,無線通信機能を内蔵し,低消費電力なマイクロコントローラであるESP32を用いて,以前に当研究室で開発していた胸骨圧迫ツールと組み合わせたシステムを作製し,遠隔計測が可能か評価した.それによって,薄膜圧力センサの信号をBluetooth送信できることを確認した.
2022年度には,前年度に作製したセンサの評価結果を第97回日本医療機器学会(パシフィコ横浜,神奈川県横浜市)にて「遠隔モニタが可能な一次救命講習会用胸骨圧迫評価ツールの作製」として報告した.また.その後,ESP32を内蔵し,2インチIPS液晶を有したマイコンであるM5Stackに内容を移植し,改良を進めた.当初,教育用模擬AEDの作製にも着手する予定であったが,新型コロナウイルスの感染拡大による半導体不足等の影響のため,進行が若干遅れていた.
2023年度にはM5Stackへの移植により,より小型化・可搬性を持たせた胸骨圧迫評価ツールについて,第98回日本医療機器学会(パシフィコ横浜,神奈川県横浜市)にて「小型マイコンモジュールを用いた一次救命講習会用胸骨圧迫評価ツール」として報告した.また.進捗が遅れていた模擬AEDも完成し,第16回日本医療教授システム学会(武蔵野大学有明キャンパス,東京都)にて「音声再生機能をもった液晶付き小型マイコンを利用した模擬AEDの試作」として報告した.また,これらの成果を日本シミュレーション医療教育学会雑誌に論文投稿し,「一次救命講習に利用可能な小型のマイコンモジュールを用いた胸骨圧迫評価ツールおよびAEDシミュレータの開発」という題目で掲載が決定した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 一次救命講習に利用可能な小型のマイコンモジュールを用いた胸骨圧迫評価ツールおよびAEDシミュレータの開発2024

    • 著者名/発表者名
      堀純也
    • 雑誌名

      日本シミュレーション医療教育学会雑誌

      巻: 12 ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 音声再生機能をもった液晶付き小型マイコンを利用した模擬AEDの試作2024

    • 著者名/発表者名
      堀 純也
    • 学会等名
      第16回日本医療教授システム学会
  • [学会発表] 小型マイコンモジュールを用いた一次救命講習会用胸骨圧迫評価ツール2023

    • 著者名/発表者名
      堀 純也
    • 学会等名
      第98回日本医療機器学会大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi