• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

生体情報による操船シミュレータ教育訓練の新しい指導・評価手法の開発と国際標準化

研究課題

研究課題/領域番号 21K02826
研究機関東京海洋大学

研究代表者

村井 康二  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (90273812)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード生体情報 / 操船 / スキル評価 / 感性
研究実績の概要

本研究は操船シミュレータ実験を主とした実験研究から視覚情報および生体データを
用いたシミュレータ教育訓練のリアルタイムでの指導・評価の手法開発を行うことを目的としており、2021年度は操船シナリオの検討を含む各操船イベントと評価指標の応答特性の関係を検討する実験計画である。
操船シナリオの検討としては、海上衝突予防法を考慮した2体問題を基本とした。そして、操船イベント(見張り、避航、変針、速力逓減など)と評価指標である視線、心拍変動、唾液(コルチゾール)についての応答を確認し、それぞれの指標が操船者の認知・判断及び行動の関係を考察するためのデータとして有効であることを確認した。
しかし、特に唾液、深部体温についてはCOVID-19対応からデータ数をあまり獲得することはできず、さらなるデータの蓄積を必要とすることが課題となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

COVID-19対応のため、実験回数を十分に獲得することができなかったが、実験計画自体は予定通りに進めることができた。COVID-19の影響を十分に考慮しつつ次年度も引き続きデータの蓄積を行う予定である。

今後の研究の推進方策

今後の研究推進方策としては、研究計画とおりリアルタイムでのデータモニタリングおよび
実験から獲得された複数評価指標データを用いた評価方法の構築を行う予定である。
特に、唾液については、COVID-19の影響を十分に考慮して計測実施を検討する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 心拍変動と唾液による操船者のストレス評価に関する基礎研究2021

    • 著者名/発表者名
      廣中楽大、齊藤詠子、村井康二、平田宏一、田丸人意、國分健太郎、庄司るり
    • 学会等名
      一般社団法人日本人間工学会関東支部第51回大会・第27回卒業研究発表会
  • [学会発表] NIRS による海岸無線局通信士の知的負担に関する基礎研究2021

    • 著者名/発表者名
      源波舞、村井康二
    • 学会等名
      一般社団法人日本人間工学会関東支部第51回大会・第27回卒業研究発表会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi