研究課題/領域番号 |
21K02828
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
水内 豊和 富山大学, 学術研究部教育学系, 准教授 (30372478)
|
研究分担者 |
山西 潤一 富山大学, 人間発達科学部, 名誉教授 (20158249)
齋藤 大地 宇都宮大学, 共同教育学部, 助教 (20878433)
和田 充紀 富山大学, 学術研究部教育学系, 准教授 (50756913)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | プログラミング教育 / ICT / GIGAスクール / 知的障害 / 特別支援教育 / 特別支援学校 / 特別支援学級 |
研究実績の概要 |
2020年度から実施された学習指導要領により、小学校のみならず、小学校特別支援学級、特別支援学校小学部においてもプログラミング教育が取り組むべきこととして位置付けられた。しかし知的障害児を対象とした教育実践は未だ少なく、教育内容や方法、そして効果に関する検証は現状では十分ではない。そのため、具体的実践の積み上げと普及が望まれる(水内,2019)。 2021年度は、全国の特別支援学校・学級教諭等協力者と共に、知的障害のある児童生徒への「教科」の学びを深めるためのプログラミング教育のあり方に焦点化した実践を各地で行い、その成果の一部を日本特殊教育学会第59回大会自主シンポジウムにて報告した。またプログラミング教育実践の普及のため、教育実践30編と理論的解説から成る『新時代を生きる力を育む知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践2』をまとめ刊行した。併せてSNSによる情報発信と交流の場として特別支援教育に携わる教員限定のFacebookグループ『新時代を生きる力を育む知的・発達障害のある子どものICT活用を語ろう・実践しよう!!』を管理・運営し、プログラミング教育を含めたGIGAスクール構想実現のためのICT活用に関する情報を、全国の教員と共有した。さらに、児童生徒のプログラミング作品の発信の場として「夏休みチャレンジ企画 ワクワク!!デジタル作品コンテスト2021―ICTでこの子らを世の光に!―」を企画し、Web上で児童生徒の作品を募集し、全国の教員による評価と作品の供覧を行った。 このように、プログラミング教育実践の普及啓発において一定の成果を挙げることができた。 なお2021年度はコロナ禍がまだ収束する兆しも見えなかったこともあり、当初予定していた海外の教育現場視察や国際学会発表は実施することはできなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2021年度は、オンラインという形で、学会発表やそのための打ち合わせ、プログラミング作品コンテストなどを進めることができたが、このような取り組みで使用したり築いてきた枠組みは、withコロナ時代の教育・支援のあり方として有効であることも確認できた。 ただし、2021年度は同時に、コロナ禍がまだ収束する兆しも見えなかったこともあり、当初予定していた海外の教育現場視察や国際学会発表は実施することはできなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度の学習指導要領において取り組まれるべきことと位置付けられた小学校段階(特別支援学級・学校含む)でのプログラミング教育は、本研究課題を申請したときに予測していた教育環境や社会状況と異なり、2021年度から急速に推し進められたGIGAスクール構想実現に基づく環境整備が優先させたため、特に特別支援教育の現場ではプログラミング教育への着目と実施へのプライオリティが下がった感がある。今後、まずは一人一台端末となった状況の中で、プログラミング教育に限るのではなく、さまざまな教育活動においてICTを有効に活用されることが定着することを待たなければならないかもしれない。2022年度は、そうした環境整備がやや落ち着いてきた中で、あらためてプログラミング教育が、知的障害のある児童生徒のための各教科や領域の指導の中にあって、どのように展開できるのか、また児童生徒の認知面、社会性面、行動面などにどのように有効に寄与するのかなどについて、ていねいな実践の積み重ねと成果の検証、そしてその啓発普及を図る必要がある。引き続き、有益な実践と効果検証について進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度末までに使用計画通りできなかったため。翌年度に繰り越して適切に使用する予定。
|