• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

低侵襲化手術に必要な解剖学的知識の伝承をより効率化するための学習ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K02837
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

高詰 佳史  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (60816536)

研究分担者 今西 宣晶  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (00184820)
堀口 崇  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (70245520)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード医学教育 / 解剖学 / フォトグラメトリ / 立体視 / 脳神経外科 / 手術 / 空間再現 / VR
研究実績の概要

令和3年度においては、まず、フォトグラメトリの手法による解剖映像の3D教材化の妥当性を確認するために、実際にカダバーを用いて解剖手順にそった各段階において多視点で撮影することを行った。これらからフォトグラメトリ技術でテクスチャ付き3Dモデルデータを作成することができた。これらの3Dモデルデータを空間再現ディスプレイ(SONY, ELF-SR1)上で自由な視点で立体視しながら剖出段階を進めたり戻してみることのできる教材、”レイヤー解剖”を作成した。複数の領域で解剖教材を作成することができたが、その中で頭部、胸部、心臓に関するレイヤー解剖コンテンツを解剖実習を行う学生に供覧し、元の写真と比較しても遜色なく本物のように見えることをアンケートで確認することができた。
その結果を元に同様の方法で手術顕微鏡下で行われる脳神経外科領域の手術に沿った解剖教材の作成を開始している。錐体骨を削除して後頭蓋窩へ到達するアプローチ法の一つ、Anterior transpetrosal approachを行うに当たりKawase's triangleをいかに正確に骨を削り、またアプローチを実施できるかを評価するために必要なレイヤー解剖教材を現在作成し終えている。この3D教材をクリニカルアナトミーラボにて慶應義塾大学脳神経外科の若手医師の解剖トレーニング前後に供覧することによる評価を開始している。カダバーを用いた教材作製に関する倫理審査理審査を受けて承認されており、適正に倫理性を担保しつつ研究を進めているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和3年度の研究実施計画の中で、解剖画像の写真測量技術を応用した自由視点データの作成についての手法を確認した。習熟医の視線によるマルチレイヤー解剖の写真データ取得および教材化ついてはおおむね順調に進展していると考えられる。教材の評価については、教材の閲覧と実際の解剖を同時に行う評価であるため、コロナ禍のため、評価の進捗はやや遅れているものの、おおむね順調に評価を進めている。

今後の研究の推進方策

引き続き教材を用いて慶應義塾大学脳神経外科の若手医師の解剖トレーニング効果の評価を行う。コロナ禍でVRゴーグルなど装着が必要な機材の使用は衛生的な点で控えていたのだが、代替手段でもあった空間再現ディスプレイによる教材は非接触でありながら好評であったため、今後は装着が必要な機材と並行してさらに検証を進めておきたい。また別の手術の手技に沿った解剖についての教材の作成も並行して進めていく。

次年度使用額が生じた理由

年度末に開催される学会が発表直前にオンライン形式となり旅費が不要となったため、未使用金は次年度に使用する消耗品に充て研究を進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 写真測量技術を活用した3D解剖学教材の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      髙詰佳史, 梶田大樹, 今西宣晶
    • 学会等名
      第127回日本解剖学会総会・全国学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi