• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

創造的なDigital Playを支援するオンラインワークショップに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K02840
研究機関愛知淑徳大学

研究代表者

佐藤 朝美  愛知淑徳大学, 人間情報学部, 教授 (70568724)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードオンラインワークショップ / DigitalPlay / 創造性 / 幼児教育
研究実績の概要

本研究では、幼児期に適切なデジタル体験として創造的な「Digital Play」に着目し、支援するオンラインワークショップの手法を明らかにする。そのために「① 創造性の最近接発達領域(ZPD)に働きかける効果的なDigital Playについて、② ワークショッププログラムのデザインとファシリテーションの役割について、③オンラインワークショップ実践のためのシステム環境について」を要件とし、オンラインワークショップのデザインを行う。効果を検証し、オンラインワークショップをパッケージ化し、得られた知見と共に広く普及できるようWebで公開するという計画になっている。
本年度は、Digital Play活動に関わる先行研究をベースに、「粘土遊びの活動」、「お話し作りの活動」をオンラインで行うワークショップのプロトタイプとして企画・実践を行った。特に創造性のZPDに働きかけるよう、イメージや表象を生み出す方法、それらをアウトプットする仕掛けを検討した。事前には、創る活動のために材料を送付し、当日のテーマについて考えてもらうよう促した。事後は、ワークショップ当日のプロセスや制作した作品の写真をドキュメンテーション形式に提示し、閲覧するよう促した。また、創作物(物語、絵本、音楽、プログラム等)の評価も含め、創造的な「Digital Play」の活動そのものを検証するルーブリックや生理的評価方法も含め検討を行った。ただし、子どもがオンラインを通して活動するための「エンゲージメント」という課題が明らかとなった。そこで、エンゲージメントに対する課題に対処するよう、幼児を対象としたオンライン学習の講師を行なっている経験者にインタビューも行った。
今後は、効果を検証し、得られた知見とともに、オンラインワークショップをパッケージ化し、広く普及できるようWebで公開する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまでの研究活動において、まず先行研究から、お話づくり、お絵描き、音作り等、創造思考を生じるDigital Playを抽出し、対象年齢に合わせて分類・整理を行っている。今年度は、デジタルコンテンツやツール、大人の声かけ(教示方法)、発達段階、テーマや扱う素材等を検討しながら、創造的な「Digital Play」の活動をプロトタイプとしてデザインし、実践を行った。ただし、子どもがオンラインを通して活動するための「エンゲージメント」という課題が明らかとなった。そこで本年度の後半では、エンゲージメントに対する課題に対処するよう、幼児を対象としたオンライン学習の講師を行なっている経験者にインタビューも行った。以上の経緯で、実践の評価検証にまで至らなかったという結果となっている。ただし、解決に対するアプローチはいくつか案を抽出しており、次年度には計画を達成可能な状況である。

今後の研究の推進方策

本年度の計画が未達成である、オンラインワークショップの創造的な「Digital Play」の活動そのものの検証を行う予定である。また、ワークショッププログラムのデザインとファシリテーションの役割については、インタビューで行ったエンゲージメントの手法をまとめる予定である。
さらに、オンラインワークショップ実践のためのシステム環境について検討する。創造的な「Digital Play」への支援には、子どもが操作方法を理解し円滑に実施する必要があることから、操作方法の動画やDigital Playで使用するツールを事前に送付する。実践中はリアルタイム双方向の会議システム(ZoomやTeams等)を用いながら、個人や小グループ、全体での活動を支援する。実施後には、創造思考をさらに促進させる活動も必要になる。このように、実践中だけでなく事前事後のフォローも可能とする環境を構築する。
さらに最終年度として、得られた知見をWebベースでまとめ、オンラインワークショップが実践できるよう広く普及するよう公開する。

次年度使用額が生じた理由

オンラインワークショップのプレ実践を行う中で、子どもがオンラインを通して活動するための「エンゲージメント」という課題が明らかとなった。そこで本年度の後半では、エンゲージメントに対する課題に対処するよう、幼児を対象としたオンライン学習の講師を行なっている経験者にインタビューも行った。以上の経緯で、より強固なサポート方法を検討するために、オンラインワークショップの実践を延期したため、実践の評価検証にまで至らず、使用計画を達成できなかった。
ただし、課題に対する解決方針の見通しは立っており、次年度の予算で使用する準備は整っている。次年度使用額については、全て実践の評価検証にかかる費用に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 創造的なDigital Playを支援するオンラインワークショップの提案 ―みんなの遊び場づくり―2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤 朝美・朝倉民枝
    • 学会等名
      第18回子ども学会議学術集会抄録集

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi