• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

複合現実感(MR)を利用したオンライン3次元電磁界体験システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K02848
研究機関新居浜工業高等専門学校

研究代表者

松友 真哉  新居浜工業高等専門学校, 電子制御工学科, 准教授 (90413856)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード複合現実感 / 電磁気学教育 / 学習支援システム / 可視化 / オンライン授業
研究実績の概要

本年度の研究実績は以下の通りである。
①<ハンドトラッキングを利用したMR可視化>ハンドトラッキングによってモデルを変更し電磁界の可視化結果を観察できるシステムを開発した。MR空間内で永久磁石や鉄心の形状をユーザ自身の手の動きで変更でき、それに応じた電磁界の変化を観察できるシステムを構築した。ヘッドマウントディスプレイに搭載されている計算機性能では表示できるモデルが小規模なものに限定される課題はあるが、今後のオンライン化によって解決を試みる。
②<オンライン実行に向けた検証>メタバース空間での可視化技術を応用することで複数人のユーザでの同時観察の実行可能性を検討した。オンライン環境下では、モデルデータを共有しながら、ユーザはそれぞれ異なった視点で空間を観察できることが必須である。これを実現するための通信データ構成の検証を行った。その結果、通信量と各計算機の性能によって、どの程度の描画が可能であるか、指標が得られた。
③<デジタルツイン技術を利用したシステムへの発展>サイバー空間での可視化を現実の実験装置とリンクさせて可視化を行うことで、本研究テーマのMR可視化をデジタルツイン技術と融合させる試みを行った。これによって、例えばユーザが現実空間にある装置のつまみを調整すると、仮想空間にその情報が読み込まれて反映され、実際には不可視な現象を仮想空間で観察しながら実験を進めることなどが可能となる。
④<新たな適用例での検証>荷電粒子の電磁界中での挙動や磁性材料のスピンの可視化、また永久磁石内部の磁化分布を含めた可視化を検討するなどし、適用例を増やすことで教材としてのバリエーションが広がった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの研究成果をベースにオンライン化やデジタルツイン技術との融合、さらに様々な新規の適用モデルへと可視化対象を拡大し検証できたことから「おおむね順調に進展している。」と判断する。

今後の研究の推進方策

本研究テーマ3年間の検討内容を踏まえて、以下の推進方策で最終年度の研究総括を行う。
(1)本研究課題に適した3次元電磁界シミュレーション手法の開発を継続する。また、計算機シミュレーションに限定せず、実験での実測値をリアルタイムに反映させながら可視化を行う方法を検討し、現実のモータや磁性体の内部の可視化など次世代の可視化技術への発展可能性を検証し研究を総括する。
(2)本研究課題で開発した3次元電磁界体験システムの教育効果の検証を行う。可視化アルゴリズムに関する検討を重ねてきたが、開発したシステムによって得られる教育効果に係わるデータを定量的に得て検証し総括する。
(3)ここ数年、MRデバイスやメタバース空間、デジタルツインの技術は急速に発展し普及してきており、最新の動向を踏まえて本研究を発展させながら今後の課題を明確にする。電磁界のリアルタイム可視化とMR技術を融合させ「オンライン環環での3次元電磁界体験システム」の実現を目指した本研究の成果と課題をまとめて総括する。

次年度使用額が生じた理由

電磁界可視化のアルゴリズムや、プロトタイプモデルの開発を実施してきたが、実践的なオンライン可視化環境での教育効果の検証を最終年度に行う予定としたため、次年度使用額が生じた。本年度は、本研究課題の最終年度にあたり、これまでの研究成果を総括した検証と対外発表の経費として使用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Visualization System for Magnetic Field Education using Mixed Reality Technology2023

    • 著者名/発表者名
      Ryota Seno, Shinya Matsutomo, Tomohisa Manabe, Yuki Hidaka
    • 学会等名
      COMPUMAG 2023(the 24th International Conference on the Computation of Electromagnetic Fields)
    • 国際学会
  • [学会発表] Visualization System for Magnetic Field Using Mixed Reality Technology with Hand Tracking2023

    • 著者名/発表者名
      Ryota Seno, Taichi Kitano, Tomohisa Manabe, Shinya Matsutomo, Yuki Hidaka
    • 学会等名
      8th STI-Gigaku 2023(The 8th International Conference on "Science of Technology Innovation" 2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] イオンビーム実験系へのデジタルツイン化の検討2023

    • 著者名/発表者名
      脇 麟太朗, 小林 幸太郎, 眞鍋 知久, 松友 真哉, 浅地 豊久
    • 学会等名
      令和5年度 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会
  • [学会発表] モンテカルロ法に基づく磁性体のヒステリシス特性解析と可視化2023

    • 著者名/発表者名
      中西 空, 眞鍋 知久, 平澤 英之, 松友 真哉
    • 学会等名
      令和5年度 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会
  • [学会発表] MR技術を用いた3次元磁界可視化システムにおけるリアルタイム性の検討2023

    • 著者名/発表者名
      北野 太一, 瀬野 涼太, 眞鍋 知久, 松友 真哉, 日高 勇気
    • 学会等名
      令和5年度 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi