• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

高等教育における授業の課題発見を促進する事例データベースの構築:類推力に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 21K02858
研究機関千葉工業大学

研究代表者

高橋 暁子  千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (20648969)

研究分担者 竹岡 篤永  新潟大学, 教育・学生支援機構, 特任准教授 (30553458)
根本 淳子  明治学院大学, 心理学部, 准教授 (80423656)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードFD / 授業コンサルテーション / 授業事例データベース
研究実績の概要

本研究の目的は、統合型問題解決学習環境の基盤となる授業事例DBの構築である。本DBで扱う授業事例とは、現実の実践を可能な限り文章化したケース教材を意味する。本年度は、授業事例DBの設計を検討するために、高等教育を題材としたケース教材の先行研究調査と、1件の授業実践を対象にしたケース教材の試作を行った。
先行研究調査として、まず米国におけるインストラクショナルデザイナー養成課程で使用するテキストの一つに“The ID Casebook”を参照した。ビジネススクールモデルに基づいたケーススタディへのアプローチを使用した本書(5版)は、初等中等教育(6編)、高等教育(12編)、企業内教育(8編)の3つのセクションで構成され、合計26編のケースが収録されていた。一方、日本においては、初等中等教育を題材にしたケース教材はいくつかあるものの、高等教育を題材としたものは見られなかった。
そこで、日本の高等教育を題材とした授業実践ケース教材の試作を通じ、授業事例DBの設計を検討することとした。ケースの試作は、(1)情報収集、(2)インタビュー内容の構造化、(3)ケース原案の執筆、(4)練習ケースと問いの開発の4ステップで進めた。その結果、本研究で収集する授業実践の情報は、先行研究で筆者らが開発した「8つの質問」に沿って8項目(ゴール、前提・後継科目、科目内容、領域の要点、領域の影響範囲、科目担当者の立ち位置、領域と科目の関係、続けたいこと・変えたいこと)の観点で分析し、DB化していく方針が定まった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究1年目の2021年度に、高等教育における授業実践の事例収集のため、複数の協力者の所属先(大学)を訪問する計画であった。しかしながら、新型コロナ感染症の影響により各地への出張が難しく、インタビューや授業見学ができなかった。一方で、高等教育における授業支援(コンサルテーション)の専門家養成を題材にしたワークショップおよび研究会を1回開催し、参加者からまとめて授業実践例の情報収集をした。当初計画のような詳細な情報収集はできなかったものの、次年度以降の情報収集に向けた足掛かりはできた。
また、1件の授業実践例をもとに、ケース教材の試作を行ったことで、研究2年目に計画していたデータベース設計の一部を先行して行うことができた。
以上を総合的に考え、「やや遅れている」と判断した。

今後の研究の推進方策

今後は、1年目の成果を踏まえて事例収集を加速させる。具体的には、高等教育で授業実践をしている研究協力者に対して8つの質問を使った半構造化インタビューを行い、授業見学などをして情報収集をしていく。コロナ禍の様子を見ながらではあるが、移動制限が解除されたタイミングを見計らって、分担者と協力しながら事例収集に努める。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染症の影響で出張を見合わせ、予定していた旅費交通費を使用できなかったため、次年度使用額が生じた。
次年度はインタビューや授業見学等を積極的に行い、旅費交通費として使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 大学の授業を題材とした問題発見を促す練習ケース開発の試行2021

    • 著者名/発表者名
      高橋 暁子, 根本 淳子, 竹岡 篤永
    • 学会等名
      日本教育工学会2021年秋季全国大会(第39回)

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi