• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

警告ダイアログデザインを活用したセキュリティ意識の向上および持続可能性の探求

研究課題

研究課題/領域番号 21K02861
研究機関岩手県立大学

研究代表者

小倉 加奈代  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 講師 (10432139)

研究分担者 大塚 亜未  法政大学, 理工学部, 助手 (40782347)
村山 優子  津田塾大学, 数学・計算機科学研究所, 研究員 (20264955)
西本 一志  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (50313721)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードセキュリティ意識 / 警告ダイアログ / ナッジ / 馴化
研究実績の概要

本研究の最終目的は,セキュリティへの配慮が必要な日常行動の中でセキュリティ被害から身を守る持続性のある行動習慣(セキュリティ意識)を効果的に身につける方法を確立することである.自発的な人の行動変容アプローチである「ナッジ」を基に,状況に対応した行動へ直接的に誘導する「直接的ナッジ」と,違和感や不快感を与え,遠回りさせることで適切な行動を熟慮させ,状況に対応した行動へ誘導する「妨害的ナッジ」の2つのナッジを独自に定義し,この2つを取り入れた警告ダイアログによりセキュリティ意識の効果的習得手法の確立を目指す.
令和3年度は,(a)申請者らの既存警告ダイアログの効果検証の追試,(b)直接的ナッジとして音楽が頭から離れないイヤーワーム現象を取り入れた動画による警告ダイアログの試作と評価,(c)妨害的ナッジとして,スマートフォン利用時の5つの不快要因を取り入れた警告ダイアログの設計・試作,(d)警告を効果的に伝える視覚情報として,円グラフの描写と視覚判断,また,ジェスチャの視覚判断という非言語的な情報の追加が,対象物の判断や選好に影響を及ぼすかの実験と検証の大きく4つに取り組んだ.
(a)の結果,実験協力者に実験目的・意図が読み取りやすく,セキュリティ行動を確認するための実験と悟られない実験手順の検討必要性を確認した.また,(b),(c)については,ユーザは危険性を認識し,セキュリティ意識を抱くことを確認した. (d)については,円グラフについては,文章による提示に加えて補足的な非言語情報を提示する場合,円グラフを用いると,グラフの描写の際も,グラフの読み取りの際も,ともに属性フレーミング効果を解消すること,正確なジェスチャを用いると,属性フレーミング効果は維持されるが,効果の度合いは弱まることが示唆される結果となった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は研究期間中に,(1)セキュリティ意識向上評価のための尺度作成,(2)直接的ナッジダイアログ/妨害的ナッジダイアログの設計・実装・基本評価,(3)直接的ナッジダイアログ/妨害的ナッジダイアログの長期評価・追跡評価・改良),(4) 研究全体の総括の大きく4つを実施する予定であり,令和3年度はこのうち(1),(2)の一部の実施を予定していた.
令和3年度の実施実績として,(2)については,複数の設計と試作,基本評価を行うことができ,十二分に目標を達成できたが,(1)については,関連研究調査が進んでおらず,現状,尺度作成に向けた予備的な質問紙調査の準備段階であり,当初の目標を達成できなかった.そのため,やや遅れていると評価する.

今後の研究の推進方策

現在までの進捗状況に記載の通り,(1)セキュリティ意識向上評価のための尺度作成について作業が遅れているため,令和4年度は,この点について現在の作業を継続して進める予定である.なお,関連研究調査を進める中で,セキュリティ意識向上を測定可能な尺度が存在する場合は,本研究で想定する評価が可能かを確認する調査・分析を進めた上で,取り入れることも検討している.その他,令和4年度には,前年度同様にナッジを取り入れた警告ダイアログの設計・実装・基本評価を当初の計画通り行い,可能な場合は,中・長評価を実施する予定である.
なお,昨年度取り組んだ研究の成果について,対外発表できていないものもあるため,今夏に開催される研究会等で対外発表を行う予定である.

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が発生した理由の大きな理由は,計上した旅費の未使用が発生したためである.当初,学会・研究会等の研究発表,研究打ち合わせを対面で実施することを想定し,成果発表や研究打ち合わせのための出張を1人あたり年1回もしくは2回行う想定で旅費を計上していたが,それぞれの所属組織で県外への移動が制限され,学会・研究会等がオンラインのみの開催がほとんどであったため,旅費を使用する機会が発生しなかった.R4年度も成果発表,研究打ち合わせともにオンラインでの実施頻度が今年度並みとなることが予想されるが,現状,使用しているPC類やwebカメラの解像度や音声環境の不備等,オンラインでの対応環境が十分でない点もあるため,令和4年度以降,旅費未使用分を,オンラインでのコミュニケーションを不自由なく行える環境整備に使用する可能性がある.
また,現在までの進捗で記載の通り,令和3年度に実施を予定していたセキュリティ意識向上のための評価尺度の作成作業に遅れが発生しており,その作業を想定し前年度計上していた物品費や謝金が未使用となった.これについては,現在,作業進行中であるため,適宜使用する予定である.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 補足的な非言語情報が属性フレーミング効果に与える影響の検討2022

    • 著者名/発表者名
      髙宗楓,高島健太郎,西本一志
    • 学会等名
      情報処理学会インタラクション2022
  • [学会発表] 円グラフやジェスチャなどの非言語情報が 属性フレーミング効果に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      髙宗楓,高島健太郎,西本一志
    • 学会等名
      情報処理学会第197回HCI研究会
  • [学会発表] スマートフォン利用時の不快感を用いた警告インタフェースの改良2021

    • 著者名/発表者名
      大塚 亜未, 藤原 康宏, 村山 優子, 青柳 龍也
    • 学会等名
      情報処理学会マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2021
  • [学会発表] 情報科学におけるトラスト2021

    • 著者名/発表者名
      村山 優子
    • 学会等名
      俯瞰セミナーシリーズ トラスト研究の潮流
    • 招待講演
  • [図書] Use of IT for Situation Awareness for Disaster Risk Reduction2021

    • 著者名/発表者名
      Yuko Murayama
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      978-981-16-0360-0

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi