• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

警告ダイアログデザインを活用したセキュリティ意識の向上および持続可能性の探求

研究課題

研究課題/領域番号 21K02861
研究機関岩手県立大学

研究代表者

小倉 加奈代  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 講師 (10432139)

研究分担者 大塚 亜未  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 助教 (40782347)
村山 優子  津田塾大学, 数学・計算機科学研究所, 研究員 (20264955)
西本 一志  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (50313721)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードセキュリティ意識 / 直接的ナッジ / 妨害的ナッジ / 警告ダイアログ
研究実績の概要

本研究の最終目標は,例えば,Webページ上で認証情報送信時,セキュリティ警告が表示された際に,今一度,情報を送信しようとしているサイトの安全性に問題がないかを再考し,問題がないと判断した上で最終的な情報送信を行うといったように,日常行動の中でセキュリティ被害から身を守る持続性のある行動習慣(セキュリティ意識)を効果的に身につける方法を確立することである.この目標に対し,自発的な行動変容アプローチである「ナッジ」をもとに,自発的状況に対応した行動へ直接的に誘導する「直接的ナッジ」と,違和感や不快感を与えることで適切な行動を熟慮させ,状況に適した行動へ誘導する「妨害的ナッジ」を取り入れた警告ダイアログによりセキュリティ意識の効果的習得手法の確立を目指している.
令和5年度は,直接的ナッジを取り入れた手法については,過去に実施した着目すべき項目を強調する手法,スワイプ操作を取り入れた手法の適用可能性を検討した.また,前年度の実施した単純接触効果を利用した楽曲動画を利用した警告ダイアログの再試と改善点の検討を行なった.妨害的ナッジを取り入れた手法については,前年度に試作したスマートフォン利用時の「意図しない表示・操作」に関する不快要因を用いたWeb ブラウジング警告に対するWeb調査を実施した.さらに,提案手法の最終評価に向け,セキュリティ意識に関係する危険性に対する感度を測定するための尺度について調査し,今後の実験で利用可能な尺度の選定を行なった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究は研究期間内に(1)セキュリティ意識向上評価のための尺度の調査・作成,(2)直接的ナッジダイアログ/妨害的ナッジダイアログの設計・試作・評価と改良,(3) 研究全体の総括の大きく3つを実施する計画であり,令和5年度は (1),(2)について実施した. 本研究は本来,令和5年度で終了予定であり,最終年度は,最終的な評価実験と研究総括を行う予定であったが,学内業務負荷の増加により本研究に取り組む時間が確保できないメンバーや,出産により休暇に入っていたメンバがいたため,実験実施以降の作業が行えていない状況であるため,遅れていると判断する.なお,本研究は研究実施期間を延長したため,令和5年度に行えなかった作業を残り1年間で実施する予定である.

今後の研究の推進方策

令和6年度は,まず,昨年度実施したスマートフォン利用時の「意図しない表示・操作」に関する不快要因を用いた Web ブラウジング警告のWeb調査結果の整理,考察を行う.Web調査結果より,必要に応じて警告手法,実験の手続きの改善を行なった上で,最終的な実験を行い,本研究の総括を行う.

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由については,産休・育児休暇を取得したため,1年間研究活動を行っていないメンバーがいたことや,研究の進捗の遅れに伴い,実験参加者に支払うために計上していた謝金,論文投稿を見越して計上していた論文投稿料の使用機会がなかったためである.
次年度は,今年度実施予定であった実験や成果発表を行う予定であるため,今年度使用しなかった分を実験準備のための物品購入等,実験参加者に対する謝金や,成果発表に関わる旅費,投稿料等に使用する予定である.

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi