• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

学習目標による「わからない」の可視化を目的とした授業支援システムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 21K02866
研究機関津田塾大学

研究代表者

稲葉 利江子  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (90370098)

研究分担者 渡辺 雄貴  東京理科大学, 教育支援機構, 教授 (50570090)
今野 貴之  明星大学, 教育学部, 准教授 (70632602)
岸 磨貴子  明治大学, 国際日本学部, 専任准教授 (80581686)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード指導支援システム / 指導方略 / 学習目標
研究実績の概要

本研究では,学校教育の現場において,階層的構造により構成されている科目において「わからない」ことをどのように表現できるのかというデータを調査・蓄積するとともに,その理解・表現段階に応じた指導方略を設計し,システム開発を行うことを目的としている。
2023年度は,以下の2点について研究を進めた。
①2022年度に開発したシステムの検証
2022年度に,既存のノートテイキングシステムNoTASをベースに,教員が作成した課題分析図に基づき,「教材の階層構造化機能」「既習知識へのリンク情報の表示機能」「わからないことの一覧機能」「学習ログ機能」を有するシステム開発を行なった。開発したシステムの有効性の評価検証を今年度実施した。中学2年生の数学を対象とし,某中学校の2年生41名を対象とし,教育現場での実践評価を行った。その結果,教材の難易度によって影響はあるが,開発システムを用いた方が学習の達成度に自信を持つこと,パフォーマンステストにおいては有意差はないことを確認した。
②学習者主体の「わからない」を解決する教材の検討
2022年度に開発したシステムは授業で用いる教材を想定し,機能設計を行っている。一方で,授業外での個別学習における支援の検討を行った。具体的には,学習者がドリル形式で問題を解答し,その正誤情報を基に,課題分析図から理解している内容と,理解できていない内容を把握し,理解できていない内容に関する復習ができる教材を提示するシステムを試作した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の予定としては,2023年度は「教育実践による検証と評価を行う」ことを目的としていた。
実際に中学数学での教育実践を行ったが,その応用性や適応性などの検証・分析まで行うことができなかった。そのため,「やや遅れている」状況である。

今後の研究の推進方策

2024年度は,2023年度に行うことができなかった教育実践の結果の検証やさらに教育実践を重ねることによる適応性について検討を行う予定である。
さらに,その研究成果を関係学会で報告する予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究の進捗が遅れていることにより,国際会議や論文としての発表が遅れたため,残金が生じている。
2024年度に研究成果を関連学会等で発表する予定であり,そのための経費として使用予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 課題分析図を用いた教材連携システムを活用した復習が授業内容の理解に与える影響2024

    • 著者名/発表者名
      中村ロマン,近藤孝樹,稲葉利江子,今野貴之,渡辺雄貴
    • 学会等名
      日本教育工学会2024年春季全国大会
  • [学会発表] 課題分析図を用いた教材連携システムの開発と評価の指針2023

    • 著者名/発表者名
      中村ロマン,近藤孝樹,稲葉利江子,今野貴之,渡辺雄貴
    • 学会等名
      日本教育工学会2023年秋季全国大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi