• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

中学校関数授業におけるメタディスコースの様態と働き

研究課題

研究課題/領域番号 21K02879
研究機関上越教育大学

研究代表者

高橋 等  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (80293273)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードメタディスコース / 数学授業 / 暗黙知 / 情意
研究実績の概要

コロナ流行により中学校数学授業に参与観察しデータを収集することが難しい時期が続いたため,主に先行研究や過去に自身で収集していたデータを使用し,理論構築とデータの二次的分析を行い研究を進めた。理論構築においては,Sfard,A.(2008).Thinking as communicating: Human development, the growth of discourses, and mathematizing. Cambridge: Cambridge Univ. Press. 及び Gucler, B. (2016). Making implicit metalevel rules of the discourse on function explicit topics of reflection in the classroom to foster student learning. Educational Studies in Mathematics, 91, 375-393.を主な先行研究とし,特にSfard,A.(2008)において扱われていない学習者の情意的性格を取り上げ,その重要性を指摘した。データの二次的分析においては,関数の定義を巡る議論で,或る定義への同意が一応は見られるものの,依然としてそれとは異なる定義への好意性と依拠を示す学習者を取り上げた。このデータ分析において,好意性という情意的性格がメタディスコースとなり得ることを示し,メタディスコースが認知的な支えのみならず,信念や態度など比較的に変動の少ない情意的性格の支えによってパタン化され得ることを明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 算数数学授業におけるメタディスコースの情意的性格2024

    • 著者名/発表者名
      高橋等
    • 雑誌名

      上越数学教育研究

      巻: 39 ページ: 15-22

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi