研究課題/領域番号 |
21K02880
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
喜多 一 京都大学, 国際高等教育院, 教授 (20195241)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | プログラミング教育 / Python / プログラミング教育用フォント / 動画教材 / 反転授業 / プログラミングの実応用への接続 |
研究実績の概要 |
本課題では授業実践を通じて研究を進めているが,2022年度は「プログラミング演習(Python)」を担当教員の欠員により 2 クラスを担当した.前年度に行った単元編成の見直しやプログラミング用フォントの利用による授業改善効果を前年度に引き続き確認するとともに,追加の教材や演習課題,概念的知識の確認を求める小テストなどを作成し利用した.選択科目であるため途中で授業の履修を諦める学生が一定数存在するが,2020 年度までの観測された特定単元での履修者の減少は 2021, 2022 年度では緩和されている. また,2022 年度は Python でのプログラムを実務として行っている技術者 6 名へのヒアリング調査をオンラインでのグループインタビュー形式で実施し,実務家から見た大学教育への要望などを調査した. さらに,プログラミングは多様な応用領域を持つが,とりわけ Python というプログラミング言語は応用範囲が広い.初学者には,プログラミング学習の第二ステップとして,これへの接続を示すことを考えているが,出版されている教科書などの調査を行うとともに,センサやアクチュエータを利用する領域として,ロボットのプログラミングを取り上げ教育・学習用に開発されたロボットを用いた Python の半日程度の学習プログラムを開発した.このプログラムは,京都府下の工業高校での出前授業で活用し,実践を通じた学習プログラムの確認も行った.プログラミングの学習を支援する動画教材については引き続き授業動画の蓄積を進めた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022 年度は 2021 年度に見送った企業へのニーズ調査として,プログラミングを実務で行っている技術者へのインタビュー調査を計画し,コロナ禍であることから,オンラインでのグループインタビューとして実施した.またプログラミングの多様な応用への橋渡しとして,教育・学習用ロボットを用いた半日程度の学習プログラムを開発し,工業高校への出前授業の形で実施した.動画教材についてはコロナ禍での授業として前年度に引き続き授業動画の蓄積を進めたが,これにもとづく具体的な単元の教材の作成は 2023 年度に行う.
|
今後の研究の推進方策 |
2022 年度に予定していた動画教材の開発は授業動画の蓄積に留まったが 2023 年度に動画が効果的な単元についての教材として再構成する.また,プログラミングの発展的な内容についてはセンサーやアクチュエータを使う例として教育・学習用ロボットの教育プログラムを開発したが,引き続き他の領域についても調査を進める.
|
次年度使用額が生じた理由 |
国内調査として技術者へのインタビュー調査をオンラインで実施したことなどから支出額が圧縮された.2023 年度にはプログラミングを応用に接続する発展的課題について出前授業などの機会を活用することを考えているが,そのための環境整備等を行う.
|
備考 |
http://hdl.handle.net/2433/265459 http://hdl.handle.net/2433/265460 本経費の補助を得て授業用に開発・使用している教科書ならびにその英訳を京都大学学術情報リポジトリ KURENAI で公開しているものである.これらは情報処理学会から 2021 年度優秀教材賞として表彰されている.
|