• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

理系研究者を目指して:研究者アイデンティティ形成プロセスの質的解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K02901
研究機関大阪大学

研究代表者

岡本 紗知  大阪大学, 国際教育交流センター, 准教授 (70769067)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード理系研究室 / アイデンティティ
研究実績の概要

本研究は,学生の研究者としてのアイデンティティはどのように形成されるのか,また研究者としての適性を判断するために不可欠な要因は何かを明らかにすることを目的として実施した.具体的には,大学の理系研究室に所属し,(1)現在研究者になることを目指している学生,および(2)以前は目指していたが現在では諦めた学生,を対象としたインタビュー調査を実施した.そして,研究室での経験がその選択にどのような影響を与えたかを尋ねることで,「理系研究者の育成」という観点において,大学の理系研究室が実際にはどのような役割を果たしているのかを明らかにした.分析方法として,質的研究の手法の一つである修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ(M-GTA:modified grounded-theory approach)を用いた.分析の結果,33概念が生成され,これらの概念は13のカテゴリに分類された.概念間の関係やプロセスに注目をしたところ,学生たちはみな研究室に所属後,研究がうまくいかないという経験をするが,その際,研究室内に相談できる環境があるかどうかが鍵であること,そしてそのような環境に恵まれた場合は,自身の研究者としての適性を吟味し,適性があると判断すれば研究者を目指すことがわかった.一方,相談できる環境に恵まれなかった場合,適性を吟味する機会そのものが失われ,結果的に自分は研究者に向いていないと思い込んで早急に研究者になることを断念することが示唆された.またこの結果に基づき,大学の理系研究室では,誰もがみな研究は思ったほどうまくいかないという現実に直面し,その現実を乗り越えるには,まず研究室の一員として受け入れられていることが必須であること,そして学生はそのような環境において,研究者としての自身の適性を吟味し,研究者を目指し続けるべきかを検討することが示唆された.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 科学アイデンティティ研究の発展と変遷2024

    • 著者名/発表者名
      岡本 紗知
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 48 ページ: 33~51

    • DOI

      10.14935/jssej.48.33

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi