• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

途上国におけるディーセント・ワーク就労スキル育成に資する教育プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K02902
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

小澤 大成  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (60253241)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードディーセント・ワーク / 就労スキル / 授業研究
研究実績の概要

カメルーン国を対象とし,働きがいのある人間らしい仕事(ディーセント・ワーク)につくのにどのようなスキルが必要とされ,現状どのような教育が実践されているのかを,当国の産業界のニーズ調査,当国が実施している初等・中等教育カリキュラム,およびそれに基づく授業実践をもとに明らかにする。それに基づきヤウンデ市における授業研究プロジェクトのパイロット初等学校および中等学校を対象として,必要なスキルを向上させる理数科教育プログラムの開発を,現地教育省カウンターパートと共同で実施する。その際,日本の初中等教育でのグッドプラクティスを参考に,現地の文脈に即して提案する。さらに子どもたちのスキルを評価する方法を開発し,スキル育成の指針を示すとともに,実施された教育プログラムの妥当性及び適用性を検証することが本研究。
2021年度はディーセント・ワークに必要なスキルの実態把握として先行研究のレビューから必要なスキルを確認した。カメルーンの初等教育カリキュラムでは,4つの汎用基盤コンピテンシーが定義されていて,日本のキャリア教育で育成すべき力とされておる基礎的・汎用的能力とおおむね重なっていることがわかった。日本国内での調査(年間を通して随時実施)およびカメルーン国内での調査(2022年2月現地調査)を実施する予定であったが,コロナウイルスパンデミックに伴い,国内調査およびカメルーン国内での調査を次年度以降に延期することとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナウイルスパンデミックに伴い,国内移動および海外移動が制限されたため,現地における調査が実施できなかったため。

今後の研究の推進方策

コロナウイルスパンデミックの状況も改善されたため,2022年度は現地調査に着手する予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナパンデミックのため,現地調査を実施せず,次年度に延期したため。2022年度は延期した現地調査および当初計画の現地調査を実施する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] ウガンダ初等学校における学力改善への取り組み―事例研究2021

    • 著者名/発表者名
      小澤大成,Kyasanku Chares,Connie S. Masembe
    • 雑誌名

      国際教育協力論集

      巻: 24 ページ: 17-27

    • オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi