• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

デザインを意識したデータサイエンスにおける課題解決型学習(PBL)の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K02905
研究機関横浜市立大学

研究代表者

西内 啓  横浜市立大学, データサイエンス研究科, 客員教授 (00530669)

研究分担者 田栗 正隆  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (20587589)
坂巻 顕太郎  順天堂大学, 健康データサイエンス学部, 准教授 (30644819)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードProject-Based Learning / データサイエンス / 課題解決型学習
研究実績の概要

2021年度に実施した「ガールスカウトの新規入会促進」、2022年度に実施した「金沢区の人口減少対応策の検討」というテーマで実施したProject-Based Learningについて、その内容と実施した経験をまとめた。Project-Based Learningの目標一つは、グループワークを通じて、課題の背景を深く理解し、データで解決すべき課題を適切に設定したうえで、課題解決に導くというプロセスを学ぶことである。我々が開発したProject-Based Learningは、リサーチデザイン演習、質的調査(エキスパートインタビュー、ユーザーインタビュー)実習、量的調査(アンケート調査)フォーム開発実習、実データを用いたデータ分析実習、データ分析結果に基づく企画書制作演習、マーケティングマテリアル(フライヤー)制作演習、報告書作成実習、最終発表会・効果検証結果発表、という社会でデータサイエンスがどのように活用されているかを一連で学べるプログラムである。これらの成果は、受講生の学びの深化とともに、社会に対する具体的な提案として評価された。また、インタビュー調査、アンケート調査、フライヤー作成などに関する受講生の学びを共有し、インタビュー調査のための事前準備やアンケート項目の最終化など、教員が前もってサポートすべき部分がどういうものなのかも経験として共有できた。開発したProject-Based Learningを通じて、データサイエンス教育の実践とその効果を高めるための新たな知見を得ることができた。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi