• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

生物学教育における自然人類学の新しい展開と科目間連携の探索

研究課題

研究課題/領域番号 21K02910
研究機関神奈川大学

研究代表者

松村 秋芳  神奈川大学, 工学部, 非常勤講師 (50531373)

研究分担者 広谷 浩子  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (10205099) [辞退]
米田 穣  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
近藤 修  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (40244347)
太田 博樹  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (40401228)
戸坂 明日香  京都芸術大学, 文明哲学研究所, 准教授 (40894548)
矢野 航  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 進学課程, 助教 (80600113)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードWeb動画 / 二足歩行の進化 / 頭蓋骨3D模型 / 進化遺伝学 / サル社会 / 復顔 / オリジナル図版 / 科目間連携
研究実績の概要

本研究の目的は、学際的な応用科学である自然人類学の視点から講義実習に資する動画、パワーポイント教材を開発し、教育効果を検証したうえで一般に公開することである。第一の段階では、最新の研究成果に基づきつつ、学習指導要領に準拠した形で、自然人類学とその周辺分野を結ぶ新しい教材を開発することを目指す。次の段階では、その効果を授業や体験学習の場で試行検証し、将来的に汎用され得る教材として改善し、ひな型を新規に提案することを目指す。さらに、オンライン授業の日常化に対応可能なWeb上での動画教材提供の試み等を通して、私たち自身の存在とも関わる自然人類学分野の教材開発を多角的に推進しようとするものである。
2022年度は以下の教材開発をすすめ、一部の成果を公開する段階に達した。1) 脳の進化(脳容量の測定)の動画と貸出キットを完成させて一般に紹介した(日本生物教育会、2022年8月)。 2) 人類学、考古学に関わる東京大学総合研究博物館展示解説の動画を完成させた。3) 人類の姿勢と歩行の進化に関する動画について高校生、小学生を対象とした実習を繰り返して改善した。二足歩行の進化と人獣共通感染症に関する解説を学会雑誌に発表した(子どもと発育発達、2022年4月)。4)ヒトと化石人類の頭蓋骨の特徴を復顔を通して学習する方法開発の準備をすすめた。頭蓋骨3D模型の作成に関して学会HPに掲載する段階に入った。5)ヒトの遺伝に関する講義実習の構築に関して、進化遺伝学の研究で2022年度のノーベル生理学・医学賞を受賞した、S.ペーボ博士の研究を紹介する動画を作成した。6)授業用パワーポイント教材に掲載するオリジナルな図版5点を完成させた。7)効果的な展示方法の探求としてサル社会の観察に関する解説動画を作成し、観察会を試行した。8)科目間連携教材の重要性について提言した(日本生物教育学会、2023年3月)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題の進捗状況は、予定通り進展している項目、予定以上に進展している項目、進展が遅れ気味の項目が存在する。総合すると、おおむね順調に進展しているといえる。
進展が遅れている項目については、2021年から2022年にかけてコロナ感染症が流行したために、人の集まる動物園などでの観察、動画撮影がすすまなかったこと(サル社会の観察とサルの行動観察に関する動画作製が該当)、ヒトを対象とする調査と実験(人類の姿勢と運動の進化に関する分析、ヒトと化石人類の頭蓋骨の特徴を復顔を通して学習する方法の開発等が該当)が行いにくい状況であったこと、分担者の中に産休と研究期間が重なってしまう状況が生じたことが挙げられる。
進展が比較的進んでいる項目は、人類の姿勢と運動の進化に関する動画作製、脳容量の測定と脳の進化に関する項目である。

今後の研究の推進方策

これまで完成した動画教材ついては、授業や実習で使用して効果を分析しながら改良を試みる。パワーポイント教材に使用している図版は、著作権に関して問題がないものを準備する。進捗が遅れ気味の項目については、2023年度に取り戻すことを目標に研究計画を継続したい。
作成した教材とそれらの利用方法は、実習、授業の実施例を記載した実習書として、一般の教育機関で参考にできるような形にまとめて紹介する予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度は、まとめの出版を行う予定である。次年度使用額はその費用に該当するものである。
出版物の内容は、初等中等教育の理科、生物の授業で教員が参考にできる資料集である。人類学に関する授業実習の実施例と開発教材の紹介を含む予定である。
紙媒体あるいは電子媒体での出版を考えている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 足のはたらきと「裸足」-道具前史2022

    • 著者名/発表者名
      松村秋芳
    • 雑誌名

      子どもと発育発達

      巻: 20 ページ: 5-11

  • [学会発表] 生物教育における自然人類学教材の開発と科目間連携2023

    • 著者名/発表者名
      松村秋芳・米田穣・広谷浩子・市石博・野村浩一郎・矢野航
    • 学会等名
      日本生物教育学会第107回全国大会
  • [学会発表] 人類を理解するための教材の開発と紹介2022

    • 著者名/発表者名
      人類学普及委員会(米田穰・松村秋芳・市石博・矢野航・近藤修)
    • 学会等名
      第76回生物教育会
  • [学会発表] 日本人類学会人類学普及委員会報告2020-20222022

    • 著者名/発表者名
      人類学普及委員会(米田穰・松村秋芳・市石博・矢野航・近藤修)
    • 学会等名
      第76回日本人類学会・第38回日本霊長類学会連合大会
  • [学会発表] 故楢崎修一郎氏の遺稿と編集2022

    • 著者名/発表者名
      金澤英作・松村秋芳・馬場悠男
    • 学会等名
      第76回日本人類学会・第38回日本霊長類学会連合大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi