• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

カレッジ級数学におけるAI・データサイエンスリテラシー習得のための教材開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K02918
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関大阪公立大学工業高等専門学校

研究代表者

楢崎 亮  大阪公立大学工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (20567929)

研究分担者 松野 高典  大阪公立大学工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (30311046)
稗田 吉成  大阪公立大学工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (80321454)
鬼頭 秀行  大阪公立大学工業高等専門学校, その他部局等, 講師 (40866951)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードデータサイエンスリテラシー / 数学 / AI / カレッジ級数学
研究成果の概要

数学は様々な分野で活用できるため、授業では数学としての応用だけでなく、所属学科や専門の内容に合わせてその応用例を紹介することが必要とされる。最新の技術に関連する応用例があれば学生の興味関心をより惹きつけることができるため、教材は常に更新していくことが望ましい。本研究では、大学2年次または高専5年次までの全学科・全コースの学生対象の共通科目として、数学を応用しながらニューラルネットワークを用いた AI 理論を理解し、応用実装に繋がるカリキュラムおよびその教材を作ることが達成された。

自由記述の分野

代数学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高校で学ぶ微分積分学や線形代数学の基礎から接続する大学での数学教育、または 5 年一貫教育の高専での数学教育に適したディープラーニングのテキストや教育カリキュラムを作成することは、数学の教材としての側面だけでなく、数学と専門を繋ぐ最新の応用例を提示するという点で重要である。データ解析の良い実践例となる教材を提示しつつ、学生自らが既習の数学知識を組み合わせながら活用する応用例について、所属学科や専門によらず利用していくことが求められているAIの理論を実感できる体験的な数学教育カリキュラムを提示した.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi