研究課題/領域番号 |
21K02948
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
谷塚 光典 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (30323231)
|
研究分担者 |
森下 孟 信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (70642528)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 教師教育 / 教員養成・教員研修 / 教育実習 / 実践的指導力 / 臨床経験科目 / リフレクション / 学び続ける教師 / ICT活用指導力 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,オンライン授業の特徴を踏まえた授業観察記録を用いて,eポートフォリオ上での相互評価により非同期的な深い議論を通して,観察者としてのオンライン授業観察力を身につけるとともに,授業者としてのオンライン授業の実践力・省察力を獲得するモデルを構築することである。最終年度である令和5年度は,次の研究を実施した。 1.国内外の教員養成・教師教育,初等・中等教育段階におけるオンライン授業実践,および,教職eポートフォリオに関する文献及び情報の収集・分析を継続した。 2.SNS型教職ポートフォリオに蓄積された教育臨床経験活動の記録から,ICT活用授業の参観と実践に関する記述を抽出し,ICT活用授業に対する教員養成学部生の省察の特徴を明らかにした。教員養成学部生は,ICT活用授業の観察と実践から,自己のICT活用指導力を高めていく必要性を認識していた。今後の課題として,教職ポートフォリオの記述の詳細な分析から,より効果的なICT活用授業観察・実践を構築していく必要性が抽出された。 3.教職志望学生が感じている教職ポートフォリオ作成による学修成果を明らかにした。テキストマイニング分析の結果,学年により,学生たちの臨床経験が深まるに連れて,実感している学修成果が異なっていくことが明らかになった。つまり,1年次には授業の観察記録だけで精一杯だった学生たちが,2年次には授業参観を踏まえて自己評価するようになり,3年次の教育実習に繋げていた。4年次には,学修成果を評価観点に基づいて振り返り,自己課題を明確化していた。今後の課題として,実習校種の違いや教職志望度等についてより詳細な分析を進め,教員養成カリキュラムの体系や各科目における臨床経験活動の編成の改善に繋げる必要性が抽出された。 4.本研究課題に関連して,日本教育工学会全国大会,日本教師学学会大会等において研究発表を行った。
|