• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ナショナルアイデンティティによるリバタリアニズム的公正観促進効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K02960
研究機関北海道教育大学

研究代表者

今在 慶一朗  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (40359500)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードナショナルアイデンティティ / 社会的公正 / 道徳観
研究実績の概要

令和4年度は、前年度の予備調査による結果を踏まえ、本調査を実施した。予備調査の分析では、ナショナルアイデンティティと社会に対する公正感、および責任に関する規範の関係について検討を行った。分析結果をまとめ、論文を作成し、現在は投稿先を検討している。また、これとは別に、同じ国民であることを感じさせる心理的要因についても分析を行い、論文集への掲載を準備中である。
本調査は次の要領で実施した。調査票の質問内容は、ナショナルアイデンティティ、日本社会に対する公正感、社会的格差に対する態度、一般的な道徳観、文化的自己観などに関する質問群と、性別、年齢、学歴、職業、所得、自己の経済的階層の認知、職業以外の社会活動、支持している政党などに関する人口統計的質問によって構成された。令和5年1月13日から2月28日にかけて調査票を配布回収した。調査対象者は北海道6都市に居住する、令和4年11月1日時点で満18歳以上、85歳以下の男女とした。対象地域は札幌市(中央区・北区・西区・豊平区)、旭川市、函館市、釧路市、岩見沢市、帯広市であった。調査票は札幌市4区および各都市各15 0件、合計1,350件を送付した。回収数は531件で回収率は39.3%であった。調査方法は札幌市4区および各都市 の選挙人名簿から、系統抽出・割当法により調査対象に該当する1,350 名を抽出し、郵送により配布、返信用封筒で回収を行った。回収データを用いて、単純集計を行い、結果を所属する大学のウェブサイトにおいて公開している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和4年度は本調査である郵送調査を実施する予定であった。調査補助を依頼する専門業者への発注に関する事務処理の遅れがあり、調査の実施は少し遅れたものの、データは年度内に確保することができた。また、予備調査の分析結果については、学会に投稿したところ、審査の結果、採択は認められなかったが、受けた指摘を検討し、大幅な改稿を行い、現在は投稿先を検討している段階である。

今後の研究の推進方策

本調査で得られたデータを多変量解析などの統計的手法によって分析を行い、結果を論文としてまとめる予定である。

次年度使用額が生じた理由

統計解析に必要なコンピュータソフトを更新する予定であったが、データの回収完了が年度末になってしまい、更新の緊急性がなかった。できるだけ最新の状態でソフトを更新することが適切と考え、令和4年度中の更新を見送った。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi