• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

日本人の対外知識:知識の現状とソフトパワー

研究課題

研究課題/領域番号 21K02968
研究機関中央大学

研究代表者

安野 智子  中央大学, 文学部, 教授 (60314895)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード政治知識 / 世論調査 / 国際
研究実績の概要

2022年度まではコロナ禍でもあり、海外渡航の機会も限られ、海外に関する調査をするにはイレギュラーな時期であった。また、同時期に調査を実施したほうが、国ごとの知識の比較を行いやすい。そこで2022年度は、本研究課題の予備調査として、7月にウェブ調査を実施した(N=1051、日経リサーチに委託)。調査時点で,ロシアによるウクライナ侵攻が始まってから約5カ月が経過していたこともあり,ウクライナと東アジアに関する知識設問を調査票の中に含めた。
その結果、「ウクライナにおけるロシア系住民の人口比率」を選択肢で正しく選択できた回答者は21.7%、「(中国,台湾,香港,韓国,北朝鮮のうち)日本と正式な国交のある”国”」をすべて正しく選択できた回答者は32.2%であった。中国の国家主席の名前は自由回答で求めたところ、正しく入力できているのは70.5%であった。
また、これらの海外・政治知識は、テレビニュースのほか、ネットの政治ニュースとの接触と正の相関がみられた。メディア接触と基本属性を独立変数とした(二項・順序)ロジスティック回帰分析の結果,「ウクライナにおけるロシア系住民の人口比率」についてはテレビニュース接触が、また「国交のある国の正解数」については新聞とネットニュースへの接触が正の効果を示していた。
これらの結果は,これまで世界中の多くの研究で報告されてきたとおり、人々の政治知識が相対的に少ないことを示すと同時に、知識の内容によって有効な情報源が異なることを示している。
また、2022年度には、これらの調査結果を踏まえて、調査票の作成を進めた。
本研究課題の研究費を用いた本調査は2023年7-8月を予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の研究計画では1年ごとに分けた調査を予定していたが、2022年度まではコロナ禍でもあり、海外渡航の機会も限られ、海外に関する調査をするにはイレギュラーな時期であった。また、同時期に調査を実施したほうが、国ごとの知識の比較を行いやすい。そのため、調査は2023年度に行うことにした。その結果、予算の使用状況は、研究計画書に比べて遅れている状況になってしまった。
しかしながら、2022年度には、本研究課題の調査を実施するための予備調査を、学内研究費を用いて実施しており、調査票の作成も進めている。そのため、研究計画に支障が出るような状況ではない。
2023年度の前半に、本調査を行い、後半にまとめる予定である。

今後の研究の推進方策

2023年度は(1)東アジア、(2)東南・南アジア、(3)ロシア・東欧、(4)西欧・北欧、(5)南北アメリカ、(6)アフリカ、(7)中東、(8)オセアニア、の8つの地域についてウェブ調査を実施する。調査票は半分程度作成済みである。

次年度使用額が生じた理由

2022年度まではコロナ禍でもあり、海外渡航の機会も限られ、海外に関する調査をするにはイレギュラーな時期であった。また、同時期に調査を実施したほうが、国ごとの知識の比較を行いやすい。そこで2022年度の活動はすべて「予備調査」と「調査票の作成」にあてたため、研究課題の使用は2023年度に回すことにした。
ただし学内研究費で予備調査を実施しており、全体的な研究計画への支障はない。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi