• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

子どもの先天性難聴の遺伝学的検査の意味:親の視点からどう捉えられているか

研究課題

研究課題/領域番号 21K02981
研究機関岩手医科大学

研究代表者

山本 佳世乃  岩手医科大学, 医学部, 講師 (90559155)

研究分担者 福島 明宗  岩手医科大学, 医学部, 教授 (20208937)
小林 有美子  岩手医科大学, 医学部, 講師 (20740765)
浦野 真理  東京女子医科大学, 医学部, 臨床心理士 (20752752)
相澤 文恵  岩手医科大学, 教養教育センター, 教授 (80216754)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード遺伝カウンセリング / 先天性難聴
研究実績の概要

本研究は、子どもの先天性難聴の遺伝学的検査の心理社会的影響を親・保護者はどのように捉えているのか、その主観的な意味づけを明らかにする。これにより、医療の提供側ではない患者・家族の視点から見た先天性難聴の遺伝学的検査の現状を浮き彫りにすることを目的としている。この目的を達するために、本研究は3つの研究を実施する。
研究1は、縦断的研究として、難聴遺伝学的検査前後の質問紙調査を行う。研究2は、横断的研究として、既に難聴遺伝学的検査を受けた群に対する検査の影響を調べるための質問紙調査を行う。研究3では、既に難聴遺伝学的検査を受けた群に対してインタビュー調査を行い検査結果が日常生活の中でどのような影響をもつかを詳細に調査する。2年目である今年度は、研究1を開始した。2022年5月より募集を開始し、2023年3月現在までに計15名の参加同意を得た。このうち8名については遺伝学的検査結果回付後のアンケートまで終了している。
研究2は倫理審査を受け、2023年8月に研究実施の承諾を得た。その後、募集方法の変更に伴い修正が必要となったことから、修正を反映させた内容で倫理審査の再申請を行い2023年12月に承諾された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究2は、当初研究1と同様に研究参加者に通し番号を付記する形式だったが、経時的アンケートではないこと、また募集場所が2医療機関にまたがることから通し番号管理が困難であることが判明したことから本方式は廃止した。本変更にともない倫理審査委員会への書類提出から変更審査結果が得られるまでに3か月を要したことが遅れの原因となった。

今後の研究の推進方策

研究1に関しては、今年度中の学会発表を予定している。研究2の募集を開始する。
現在、研究3の倫理審査にむけて調整中である。

次年度使用額が生じた理由

研究2の遅れにともない。研究3について実際の募集開始に至らなかったため。次年度は、インタビュー解析用のソフトウェアの購入、インタビュー逐語録作成など今年度分の使用項目も含めて使用する予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi