• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

心的視点取得過程の個人内メカニズムの解明と促進方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K02989
研究機関京都先端科学大学

研究代表者

神原 歩  京都先端科学大学, 人文学部, 准教授 (30726104)

研究分担者 武藤 拓之  大阪公立大学, 現代システム科学研究科, 准教授 (60867505)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード自己中心性 / 身体的認知 / 心的視点視点取得 / 空間的視点取得
研究実績の概要

心的視点取得とは,相手の立場に立って相手の気持ちを想像・理解することを指し,円滑な社会生活に肝要である。
本研究は,その心的視点取得を効果的に促進する方法を開発することである。近年, 心的視点取得と相手の位置からの見え方を想像する空間的視点取得とには, 自分の身体表象を相手の視点の位置まで移動させるという心的シミュレーション (以下,仮想的身体移動) を行うという共通基盤が存在する可能性が指摘されている。そこで研究目的を達成する第一段階として,令和5年度は, 空間的視点取得を促進することが知られている操作を心的視点取得にも適用し, 心的視点取得が促進されるかについて実験的検討を行った。具体的には,空間的視点取得では, 対象の方向へ身体を倒す,もしくは足を出すなどによって仮想的身体移動が容易となり, 反応時間が短縮することが示されている。そこで, 心的視点取得時にも仮想的身体移動が生じているなら, 対象方向へ身体を傾けることにより心的視点取得が容易になると仮説を立てた。
そして, 相互作用する2人の心的経験が乖離するタッピングパラダイム (Griffin & Ross, 1991)において,対象の方に身体を傾ける群と対象と反対側に身体を傾ける群とで操作し, 両条件の心的視点取得の正確さを比較した。現在,結果の分析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和4年度途中から,本申請課題と並行してRossetti先生たちと本申請課題の応用となる国際共同研究(国際共同研究加速化基金Aに採択済み)を開始したため。

今後の研究の推進方策

心的視点取得過程における仮想的身体移動の存在を明らかにするために,仮想的身体移動を促進する姿勢だけでなく,仮想的身体移動を妨害すると考えられる姿勢の検討も取り入れて研究を進めていく予定である。また,Erle & Topolinski (2017)の追試となるオンライン実験の準備を進めている。

次年度使用額が生じた理由

海外共同研究と並行して行っており,研究の進捗が遅れたため。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] リヨン神経科学研究センタ(CRN)(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      リヨン神経科学研究センタ(CRN)
  • [学会発表] Doubt your eyesight before criticizing opponents: Effect of visual Illusions on social biases2023

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Kambara
    • 学会等名
      Illusion of the Fortnight University of Glasgow.
    • 国際学会
  • [学会発表] 「向かい合う」より「肩を並べる」方が,相手の気持ちがわかるのか?―自己と他者の身体角度の差が心的視点取得の正確性に与える影響―2022

    • 著者名/発表者名
      神原歩・武藤 拓之
    • 学会等名
      日本心理学会
  • [学会発表] 錯視経験は自己概念および自己評価を曖昧にするか(2)2022

    • 著者名/発表者名
      田端 拓哉・神原歩
    • 学会等名
      日本認知心理学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi