研究課題/領域番号 |
21K02995
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
東海林 麗香 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (90550749)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 中堅教師 / 専門性発達 / 異動 / ナラティヴ |
研究実績の概要 |
公立公立学校教師に異動はつきものであるが,異動がメンタルヘルスに負の影響を及ぼしうることが指摘されてきた。異動を教師としての専門性発達の機会とするには,どのような「教師の意識」「教師への支援」が必要だろうか。学校においてミドルリーダーの育成が重要課題とされていることから,特に中堅層を対象とした検討は急務である。本研究ではこのような問題意識からインタビュー調査および自由記述調査を行い,①教師の異動の経験と専門性発達の関係,②異動を専門性発達の機会として経験するための組織・同僚性,③異動を専門性発達の機会とするための研修・講習プログラム,について検討する。 令和3年度は,①②に関するインタビュー項目を作成し,2名の現職教員の協力を得て予備調査を行った。また,③については作成した研修・講習プログラムを試行的に実施した。プログラムでは,参加者に自身の「教職における強み」を尋ね,それに関わるライフヒストリーの図示を求める。図示の手続きは,TEM(複線径路等至性モデル)を援用したものである。参加者より収集したワークシートの分析を行った。加えて,②については現職教員を参加者とした学習会を毎月1回の頻度で企画・運営した。この学習会はオープンダイアローグを理論的背景とし,令和3年1月より準備をしてきたものである。令和3年度は4月から3月まで12回実施した。令和3年度1月には,参加者に会の意義や課題,今後の展望について自由記述で尋ね,その分析を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
作成したインタビュー項目および研修・講習プログラムについて,1月から3月にかけて,インタビューは本調査を,講習プログラムは修正版(短縮版)の試行を行う予定であった。しかしながら,感染症の拡大により実施することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度は,令和3年度に作成したインタビュー項目を,オンラインも含めたアンケートにとしても使用できるようにし,感染状況に影響されないデータ収集方法に変更する。また,研修・講習プログラムの作成については,施行実施における参加者の意見のうち,①様々な研修・講習においてモジュール的に活用できる短いプログラムがあるといい,②短いプログラムを3回程度積み上げるかたちのものであると,学習成果を感じられるのでいい,の2点を参考にして修正版の作成および実施を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
作成したインタビュー項目および研修・講習プログラムについて,令和3年度1月から3月にかけて,インタビューは本調査を,プログラムは施行実施したものの修正版を実施する予定であった。しかしながら,感染症の拡大により実施することができなかった。そのため,それらに関わる謝金やデータ化の費用が未使用となった。また情報収集のための学会参加については全てオンラインであったため旅費が未使用であった。令和4年度は感染症の状況に左右されないデータ収集の方法に変更して計画を進める。
|