• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ワーキングメモリ理論に基づいた児童生徒の読み書き算数困難の原因解明と支援

研究課題

研究課題/領域番号 21K03001
研究機関広島大学

研究代表者

湯澤 正通  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (10253238)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードワーキングメモリ / アセスメント / 教育 / 児童 / 生徒 / 学習 / 発達障害
研究実績の概要

本研究の目的は、1)ワーキングメモリ理論に依拠し、個別の児童生徒が抱える読み書きの困難や算数障害の原因を特定化するためのテストバッテリーを開発し、読み書き困難や算数障害の原因を体系的に明らかにすること、2)読み書きや算数の学習に遅れや問題を抱える児童生徒の原因に応じて、トレーニングを行い、その効果の有無を明らかにすること、であった。今年度は、目的1に関して、読み書き困難の原因として、音声情報(例えば、音声「ア」)と視覚情報(文字「あ」)を結びつける(モダリティ間のバインディングを行う)エピソードバッファ(Baddeleyが2011年に提唱したワーキングメモリモデルの構成要素の一つ)の働きに注目した。言語性ワーキングメモリと視空間性ワーキングメモリそれぞれに問題がない(聞いた文を理解でき、文字を視写できる)にも関わらず、読み書きに困難を抱える児童が欧米で報告されている。そこで、小学校入学前後の4~8歳の日本人幼児・児童を対象に、かな文字の読み、およびかな文字や漢字の単語や文の意味の理解におけるエピソードバッファ(モダリティ間のバインディング)の役割を検討する実験を行った。その結果、4-6歳の幼児において、エピソードバッファはかな文字の単語の読み,特に拗音および促音を含むかな文字の単語の読みに関連していた。読み困難の原因を考えるうえで、音韻ループや視空間スケッチパッドの問題だけでなく、モダリティ間のバインディング能力の問題を考慮する必要性を示した。読み書きの困難を抱える児童生徒のアセスメントと支援を系統的に考えるうえで、有益なデータが得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度は、本研究の2つの目的に関して、目的(1)の読み書き困難の原因の一部を特定した。

今後の研究の推進方策

目的(1)のうち、算数障害に焦点を当てた研究を進めること、目的(2)のため、2021年度、作成したプログラムを実施し、その効果を検討すること、が今後の研究の推進方策である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの感染の拡大のため、対面での研究の実施が制約を受けた。2023年度は、新型コロナウィルスの感染がある程度終息し、対面での研究の遂行ができる見込みであり、そのための旅費や人件費に使用する計画である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] かな文字の読みにおけるモダリティ間のバインディング能力の役割2023

    • 著者名/発表者名
      小田真実・湯澤正通・則武良英
    • 雑誌名

      LD研究

      巻: 32 ページ: 181-192

    • DOI

      10.32198/jald.32.3_181

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 認知的再評価におけるワーキングメモリと自尊感情の関係2023

    • 著者名/発表者名
      則武良英・湯澤正通
    • 雑誌名

      川崎医療福祉学会誌

      巻: 32 ページ: 367-374

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 読み書き障害の早期発見と支援―基礎心理学と教育現場を取り結ぶ―2023

    • 著者名/発表者名
      湯澤正通・橋本創一・山田充・高橋登・河村暁・海津亜希子
    • 雑誌名

      教育心理学年報

      巻: 62 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 不登校児のワーキングメモリに関する一事例報告:知的ギフテッドと明らかになった子どもにおけるHUCRoWを用いた評価2022

    • 著者名/発表者名
      河村暁・湯澤正通
    • 雑誌名

      広島文化学園大学学芸学部紀要

      巻: 12 ページ: 25-30

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中学生のテスト不安と数学成績に対する短期構造化筆記の効果2022

    • 著者名/発表者名
      則武良英・湯澤正通
    • 雑誌名

      教育心理学研究

      巻: 70 ページ: 290-302

    • DOI

      10.5926/jjep.70.290

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 日本語母語中学生における英単語音声分節化傾向2022

    • 著者名/発表者名
      水口啓吾・湯澤正通
    • 学会等名
      日本教育心理学会第64回総会
  • [学会発表] Resource Allocation of Working Memory for Auditory Rhythmic Sequences.2022

    • 著者名/発表者名
      藍予秀・湯澤正通
    • 学会等名
      第19回日本ワーキングメモリ学会
  • [学会発表] ワーキングメモリを活用した療育プログラムの開発と効果2022

    • 著者名/発表者名
      山上紗奈栄・湯澤正通
    • 学会等名
      第19回日本ワーキングメモリ学会
  • [学会発表] 色字共感覚のある児童におけるワーキングメモリのプロフィール2022

    • 著者名/発表者名
      河村暁・河村あゆみ・湯澤正通
    • 学会等名
      第19回日本ワーキングメモリ学会
  • [図書] ワーキングメモリがぐんぐんのびるワークシート: 学習の基礎をつくる記憶機能トレーニング2023

    • 著者名/発表者名
      湯澤正通
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      合同出版
    • ISBN
      4772614990
  • [図書] ワーキングメモリと発達障害[原著第2版]: 教師のための実践ガイド2023

    • 著者名/発表者名
      湯澤正通・湯澤美紀
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      4762832251
  • [図書] ワーキングメモリに配慮した「読み」「書き」「算数」支援教材2022

    • 著者名/発表者名
      湯澤正通
    • 総ページ数
      136
    • 出版者
      明治図書出版

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi