• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ポストコロナを見据えたSDGsを推進する新しいクロスカリキュラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K03008
研究機関津田塾大学

研究代表者

高垣 マユミ  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (50350567)

研究分担者 田爪 宏二  京都教育大学, 教育学部, 教授 (20310865)
清水 誠  国際学院埼玉短期大学, 幼児保育学科, 教授(移行) (30292634)
中西 良文  三重大学, 教育学部, 教授 (70351228)
荻原 彰  京都橘大学, 発達教育学部, 教授 (70378280)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードSDGs / クロスカリキュラム / 教育心理学 / 教授法
研究実績の概要

昨年度は、教育心理学研究を基盤として、時代の要請を多面的に組み込んだ学習環境の理論的枠組みを開発し、次世代を担う子どもたちに、「ポストコロナを見据え持続可能な未来に向けた教育の再構築」を目指し、SDGsを推進する新しいクロスカリキュラムの構築に取り組んだ。
今年度は、開発した学習環境の理論的枠組みに基づき、研究者と実践者が協同して、「ポストコロナを見据えたSDGsを推進する新しいクロスカリキュラム」を教育現場の実践的側面から構築し、フィールド研究を通して、実証的な検討を行った。
具体的には、研究協力校の生徒たちを対象に、地域社会における課題体験や現地交流に重点を置いたクロスカリキュラムを考案し、教科横断、社会連携、本質的SDGs教育を実現することを目指した。本質的SDGsとしてSDGsのゴールの中から自分のテーマを設定して活動するバックキャスト的な手法ではなく、自分の興味関心を重視し、取材やイベント体験などを通じてテーマを深め、その活動が利他的な活動へと醸成されていくと自然とSDGsテーマに関わる活動になっていくことを目標とした。これらのフィールドワークを通して、生徒たちの主体的活動を促進することができた。
今後さらに実践的活動を推進する必要があるが、今年度に得られた結果については、ロジスティック回帰分析を用い、質問項目を目標変数とし質問項目毎に活動内容の各要素を投入し、ステップワイズ法により説明変数を選択した分析に着手している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

開発した学習環境の理論的枠組みに基づき、研究者と実践者が協同して、「ポストコロナを見据えたSDGsを推進する新しいクロスカリキュラム」を教育現場の実践的側面から構築し、フィールド研究を通して、実証的な検討を行うことができた。

今後の研究の推進方策

「ポストコロナを見据えたSDGsを推進する新しいクロスカリキュラム」の教育現場でのフィールド研究をさらに推進し、実証的な検討を積み重ねることが必要である。その上で、研究で得られた実証的データに対して、数量的かつ質的分析を行うことが必要である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] コロナ禍における教育実習の諸問題と持続可能な教育実習に向けた課題の実践的検討2023

    • 著者名/発表者名
      高垣 マユミ・ 吉村 麻奈美・ 牛島 順子
    • 雑誌名

      津田塾大学紀要

      巻: 55 ページ: 73 - 88

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ドローンを活用した小学校河川教育教材の開発 ―野外学習におけるドローンの活用―2022

    • 著者名/発表者名
      荻原 彰・前田 昌志・森下 祐介・宮岡 邦任
    • 雑誌名

      STEM教育研究

      巻: 4 ページ: 3-11

    • DOI

      10.57333/jjstem.4.0_3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学習履歴表を活用した授業改善 -領域「環境」の学習を事例に-2022

    • 著者名/発表者名
      清水誠
    • 雑誌名

      国際学院埼玉短期大学研究紀要

      巻: 49 ページ: 1-10

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「クロスカリキュラム」と連携させたスタディツアーが非認知能力に与える影響:スタディツアー「旅する学校/東京探究」の実践から2022

    • 著者名/発表者名
      山藤旅聞・田爪宏二・高垣マユミ
    • 学会等名
      日本教科教育学会第48回全国大会
  • [学会発表] 先進事例に見る高等学校の地域協働2022

    • 著者名/発表者名
      荻原彰
    • 学会等名
      日本環境教育学会第32回大会
  • [学会発表] 公立高等学校における地域協働の実態と課題2022

    • 著者名/発表者名
      荻原彰
    • 学会等名
      日本高校教育学会第29回大会
  • [学会発表] 学びを育む-自律した学習者の育成-2022

    • 著者名/発表者名
      清水誠
    • 学会等名
      蕨市教育委員会研究委嘱研究発表会
  • [学会発表] 教員養成大学生の認知的個性のタイプが教育実習の経験に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      田爪宏二
    • 学会等名
      日本教育心理学会第64回総会
  • [学会発表] 教員養成大学生の認知的個性のタイプが教育実習における授業力に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      田爪宏二・森田健宏
    • 学会等名
      日本教科教育学会第48回全国大会
  • [図書] ユネスコ・教育を再考する Rethinking Education グローバル時代の参照軸2022

    • 著者名/発表者名
      日本教師教育学会第10期国際研究交流部
    • 総ページ数
      169
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762031960
  • [図書] 主体的に学ぶ発達と教育の心理学2022

    • 著者名/発表者名
      髙村和代・安藤史高・小平英志 編
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779516542

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi