• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

超高齢多死社会における絆と死生観-高齢期の死への態度についての実証研究と理論検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K03012
研究機関中京大学

研究代表者

川島 大輔  中京大学, 心理学部, 教授 (50455416)

研究分担者 近藤 恵 (有田恵)  大阪医科薬科大学, 中山国際医学医療交流センター, 講師 (40467402)
渡邉 照美  佛教大学, 教育学部, 准教授 (60441466)
浦田 悠  大阪大学, スチューデント・ライフサイクルサポートセンター, 特任准教授(常勤) (90553834)
辻本 耐  南山大学, 社会倫理研究所, 研究員 (30908463)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード死生観 / 関係性 / 絆 / 高齢期 / 死別 / エンド・オブ・ライフ
研究実績の概要

超高齢社会となり、多死社会の到来が目前に迫った日本では、孤独死や死後の無縁化など、様々な社会的問題が生じている。その中で、近しい人の死や自分自身の死と向き合いながら人々が生きることを支えるには、「関係性=絆」に基づく死生観が重要な役割を果たす。しかし既存の学知では、現代社会の多様な死生への向き合いを捉えることは難しい。そこで本研究ではこの問題への解決の糸口を見つけるべく、関係性に着目した新たな死への態度尺度を作成すること、そして高齢期および他の発達段階への大規模調査を実施することで従来の研究知見を再検証すること、そして高齢者への支援方策に資する新しい理論的枠組みを提案することを目的としている。
2023年度には次の研究を実施した。①開発した関係性における死への態度尺度(Death Attitudes in Relationships Scale: DARS)に関する論文と、死生観尺度の文献レビューについての英語論文を執筆し、投稿した。現在審査中である。②開発したDARSを含む質問票を準備して、インターネット調査会社に登録している高齢者を対象に調査を実施した。開発した死生観尺度(DARS)が、エンド・オブ・ライフへの態度や他の死生観とどのような関係性を持つのかについて、従来の研究知見との共通点と差異を含めて詳細な検討を行い、その成果を学会で発表した。今後さらに分析を重ね、論文化する予定である。③近年社会的関心を集めているデジタル技術とグリーフとの関連についても探索的に検討を行った成果を論文にまとめ、国際誌に掲載された。④日本心理学会ならびに日本発達心理学会において本研究課題に関するシンポジウムを企画し、研究成果を広く発信した。また複数のポスター発表も行った。中でも、ライフエンディング・ワークを用いた地域高齢者への介入研究は、日本心理学会大会特別優秀発表賞を受賞するなど、本研究課題の成果は学会において高い評価を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

開発した死生観尺度を用いて高齢者への調査を実施した。また複数の学会発表と論文化の作業を進めることができた。さらに主たる研究課題ではないものの、認知症に関連する尺度開発や関連要因の検討も行うことができ、大きな進展があったと言える。当初の計画にはほぼ到達したが、高齢者への調査については死生観の縦断的変化を見るために、一部の計画を変更する必要性が生じた。また成果発信についてはこれから進めていく必要があることから、最終年度を一年間延長した。

今後の研究の推進方策

高齢者への調査の2回目を実施し、開発した死生観尺度(DARS)や関連要因の時間的変化について詳細な検討を行う。また現在進めている論文化を積極的に行うことで、「関係性=絆」に基づく死生観という新たな理論的枠組みをより広く発信する。

次年度使用額が生じた理由

補助事業の目的をより精緻に達成するための研究の実施(追加調査の実施や学会参加、論文投稿など)のため

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] “I Want My Loved One Back Virtually”: Exploring the Desire of Bereaved People to Create and Maintain Digital Bonds With Their Deceased Loved Ones2023

    • 著者名/発表者名
      Kawashima Daisuke、Kempe Tomomi、Koga Yoshiki
    • 雑誌名

      OMEGA - Journal of Death and Dying

      巻: online first ページ: online first

    • DOI

      10.1177/00302228231194857

    • 査読あり
  • [学会発表] 関係性における死への態度と人生の意味との関連2024

    • 著者名/発表者名
      浦田悠・建部智美・古賀佳樹・久保田彩・近藤恵・渡邉照美・辻本耐・川島大輔
    • 学会等名
      日本発達心理学会第35回大会
  • [学会発表] 高齢者の認知症に対する恐怖の実態とその関連要因2024

    • 著者名/発表者名
      建部智美・古賀佳樹・辻本耐・久保田彩・渡邉照美・浦田悠・近藤恵・川島大輔
    • 学会等名
      日本発達心理学会第35回大会
  • [学会発表] 死別経験に関する回答は負担なのか?―死別に関する調査への参加経験と関連要因の検討―2024

    • 著者名/発表者名
      古賀佳樹・建部智美・近藤恵・久保田彩・辻本耐・浦田悠・渡邉照美・川島大輔
    • 学会等名
      日本発達心理学会第35回大会
  • [学会発表] シンポジウム「超高齢多死社会における死生の問題と関係性 ―死生心理学研究の展開(9)―」2024

    • 著者名/発表者名
      川島大輔・建部智美・浦田悠・古賀佳樹・久保田彩・辻本耐・渡邉照美・丹下知香子・近藤恵
    • 学会等名
      日本発達心理学会第35回大会
  • [学会発表] Attitudes toward the end of life among Japanese older adults: An overview of the empirical findings and the practical tool.2023

    • 著者名/発表者名
      Kawashima, D.
    • 学会等名
      A HOPE Nurses Conference: The HIV Online Provider Education Program and Harvard University Center for AIDS Research, Cambridge (online): USA.
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Life-Ending Work.2023

    • 著者名/発表者名
      Kawashima, D.
    • 学会等名
      Pre-Meeting Conference of the 33rd International Work Group on Death, Dying and Bereavement Meeting: Grief Literacy: From Theory to Action (Halifax, Canada).
    • 国際学会
  • [学会発表] 「ゲーム利用による死生観への影響」に関する認知と死生観―中高年を対象としたパイロット調査―2023

    • 著者名/発表者名
      古賀佳樹・建部智美・辻本耐・近藤恵・渡邉照美・浦田悠・久保田彩・川島大輔
    • 学会等名
      日本パーソナリティ心理学会第32回大会
  • [学会発表] 高齢者を対象としたライフエンディング・ワーク実践の効果検証-ランダム化比較試験-2023

    • 著者名/発表者名
      川島大輔・建部智美
    • 学会等名
      日本心理学会第87回大会
  • [学会発表] 地域在住高齢者のAdvance Care Planningに関わる要因の検討2023

    • 著者名/発表者名
      建部智美・川島大輔
    • 学会等名
      日本心理学会第87回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi