• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

高校初年次生の授業適応を促す説明文読解方略の継続使用と支援メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 21K03015
研究機関立命館大学

研究代表者

山本 博樹  立命館大学, 総合心理学部, 教授 (30245188)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード説明文理解 / 構造方略 / 継続使用 / 学業達成 / 適性形成型支援
研究実績の概要

高校初年次生 (高1) の学業不振には教科書の説明文と読解方略との不調和が関わるとされるため,本研究は高1が読解方略の中でも構造方略をいかに「使い続ける」かに着目し,2つの仮説を導出した。仮説1は構造方略の継続使用が学業達成を規定する影響過程が存在するというものであり,仮説2は構造方略の継続使用の支援方策が学業達成を促進するというものである。仮説1の検証は研究1と2(令和3~4年度)で,仮説2の検証は研究3~5(令和5~7年度)で行う予定であった。
従って,令和5年度は研究2を実行した。つまり,説明文理解時の体制化過程の中で,適性形成型支援によって形成された構造方略がどのように継続的に使用され,学業成績の向上につながるのかという影響過程の解明を目的とした。
「進路多様校」の高1 (156人) について, 「支援前テスト」で「構造方略使用傾向尺度」を使って「3」点をカットオフポイントとして,媒介欠如群を反映する下位群 (87人) と産出欠如群を反映する上位群 (69人) を構成した。両群に対して5週間にわたる適性形成型支援を実施したところ,「支援後テスト」において媒介欠如群の中にはカットオフポイントの「3」を超えなかった者が55人おり,超えた者が32人いた。このため前者を媒介欠如群未達成群,後者を媒介欠如達成群と区分し,産出欠如群と併せた3群で以降の分析を続けた。
その結果,媒介欠如達成群では体制化過程の終盤である12期になると「支援前」から「支援後」にかけて構造同定率が高まることが示され,構造方略の継続使用が向上したと言える。また,説明文理解度や学業成績においても,媒介欠如達成群では「支援前」から「支援後」にかけて向上がみられたことから,適性形成型支援により媒介欠如達成群における構造方略の継続使用が促され,説明文理解や学業達成を促す結果になったと考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和5年度の当初計画を概ね予定通り順調に実施することができた点で,上記の自己評価を付した。

今後の研究の推進方策

ここまで3年間は計画通り概ねに進んでいる。そこで令和6年度以降についても当初の計画を実施する方針をとりたい。
令和6年度について示すなら,産出欠如群は1学期に接続語注目方略をある程度形成しており,適性形成型支援だけでは効果は見込めない。そこで,令和5年度と同様に適性形成型支援を行った上で,処遇適合型支援を重ねて協働効果を図りたい。産出欠如群が説明文理解時の体制化過程を「通じて」接続語への注意を高めやすいように,接続語の直前にメタテキスト (字下げ) を付加し,接続語注目方略の使用を促す処遇適合型支援を併せて実施する。メタテキストは生徒の作業記憶に負担をかけないため (畠岡・中條, 2013),説明文理解時の体制化過程の後半でも活用が期待できる。令和5年度と同様に影響過程をモデル化し,メタテキスト(字下げ)が接続語注目方略の使用促進を介して構造方略の継続使用を向上させ,説明文理解と学業達成を促進する影響過程を多母集団同時分析で検証する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 学習支援の観点に立った説明のあり方とは?2023

    • 著者名/発表者名
      山本博樹
    • 雑誌名

      ILT NEWS

      巻: 61 ページ: 1-2

  • [雑誌論文] 高校生に伝えたい説明の心理学2023

    • 著者名/発表者名
      山本博樹
    • 雑誌名

      心理学ワ-ルド

      巻: 104 ページ: 38-39

  • [雑誌論文] 高校入学後の学業ストレスを規定するのは学習適応か学業成績か?-高1に対する体制化方略を用いた授業支援の視点-2023

    • 著者名/発表者名
      王語非・山本博樹・亀井隆幸
    • 雑誌名

      立命館教職教育研究

      巻: 11 ページ: 43-52

  • [学会発表] 高 1 への支援講義は構造方略の継続使用を高めるか(1) ―構造方略の継続使用が説明文理解にもたらす影響―2023

    • 著者名/発表者名
      山本博樹・亀井隆幸・村上嵩至
    • 学会等名
      日本教育心理学会第65回大会
  • [学会発表] 「高1クライシス」を招く学習不適応 と学習支援の効果 -「直接有効性仮説」の再検討-2023

    • 著者名/発表者名
      山本博樹
    • 学会等名
      日本教育心理学会第65回総会
  • [学会発表] 学習支援の観点に立った説明のあり方とは?2023

    • 著者名/発表者名
      山本博樹
    • 学会等名
      2023年度第1回教学実践フォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] 公認心理師が果たすべき「分かりやすい説明」のあり方とは? ―理解確認の役割と課題―2023

    • 著者名/発表者名
      山本博樹・松下健・岩壁茂・藤本学・伊藤貴昭・岩滿優美・森岡正芳
    • 学会等名
      日本心理学会第87回大会
  • [学会発表] 高1への支援講義は構造方略の継続使用を高めるか (2)-構造方略の継続使用が説明文理解と学業達成にもたらす効果-2023

    • 著者名/発表者名
      山本博樹・亀井隆幸・村上嵩至
    • 学会等名
      日本心理学会第87回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi