• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

社会性の発達を左右する認知バイアスに関する心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K03026
研究機関神戸大学

研究代表者

林 創  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (80437178)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード社会性 / バイアス
研究実績の概要

本研究は,幼児期から児童期の子どもを対象に,「社会性の発達を左右する認知バイアスに関する心理学的研究」に着目し,その発達過程を実証的な研究によって検討していくものである。令和5年度は,新型コロナウイルスの世界的な感染による外務省および所属大学からの渡航禁止が解除され,出発が遅れていた科研費の国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))の助成によるイギリスでの共同研究のために,イギリスに渡航することができた。渡航期間は,2023年4月から2024年2月までであった。この期間は,本科研費による研究を中断していたため,令和5年度に進めることができたことはわずかであった。具体的には,私がこれまで行ってきた作為/不作為に関する知見を発展させるとともに,敵意帰属バイアスに関連する研究を行った結果を整理することができた。過去の心理学の研究から,たとえ行為者の意図や生じた結果が同じであっても,作為と不作為を比較すると,私たちは不作為の方を寛容に判断する傾向が繰り返し知られており,不作為バイアスとして知られている。これは,「何かをする/何もしない」という「行動の有無」に主として焦点を当てられた研究から明らかになっている。これに対して,敵意帰属バイアスは,認知バイアスの1つであり,相手の言動が敵対的によるものだと認識してしまう傾向を指すものとされる。本研究では,あらかじめ悪意を明示した場合とそうでない場合とで,その後の挑発行動の作為・不作為が意図解釈に違いがあるかを検討した。大まかな結果は,悪意のある不作為において敵意帰属傾向が見られ,相対的に作為より不作為の場面で敵意帰属が強い傾向が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまで実施してきた研究で,既に成果も見られていることから順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

これまでの研究をさらに発展させ,社会性の発達について,当初の目的を達成したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))の助成によるイギリスでの共同研究のために,渡航期間は本科研費による研究を中断していた。そのため,今年度はほとんど使用できなかったことによる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Children’s and adults’ evaluations of self-enhancement and self-deprecation depend on the usual performance of the self-presenter2024

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Hajimu、Matsumoto Ayumi、Wada Tamano、Banerjee Robin
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Child Psychology

      巻: 242 ページ: 105886~105886

    • DOI

      10.1016/j.jecp.2024.105886

  • [図書] 社会性の発達心理学2024

    • 著者名/発表者名
      長谷川真里・佐久間路子・林 創
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      4779517915

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi