研究課題/領域番号 |
21K03033
|
研究機関 | 東京福祉大学 |
研究代表者 |
成本 忠正 東京福祉大学, 心理学部, 准教授 (60434560)
|
研究分担者 |
松浦 直己 三重大学, 教育学部, 教授 (20452518)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 視空間ワーキングメモリ / トレーニング効果 / 発達障害児 |
研究実績の概要 |
公的研究機関・民間企業を問わずADHD児の視空間ワーキングメモリと実行機能トレーニングが行われ,教科学習への効果が検討されている。視空間ワーキングメモリのトレーニング効果に関しては肯定的な結果と否定的な結果が存在する。これまでの視空間ワーキングメモリのトレーニング課題とは,記銘情報を保持しながら全く無関連な別の処理課題を遂行するものである。本研究では,視空間ワーキングメモリ課題として「保持している情報に心的操作を加え,その操作結果を保持するという連続遂行能力」をADHD児に求め,この視空間ワーキングメモリ能力のトレーニング効果がADHD児の学習成績の向上につながるのかを検討する。令和3年度の計画では,小学校に通う8歳から12歳の定型発達児5名を募集し,児童用視空間ワーキングメモリトレーニング課題の調整を行う予定であった。その後,本研究参加児童の募集・選定を行い,視空間ワーキングメモリトレーニング“あり”児童と“なし”児童の募集・選定を平谷こども発達クリニックおよび三重大学教育学部教授・三重大学付属小学校に依頼する予定であった。この選定後,本研究参加児童に事前・事後テストを受けてもらう予定であった。しかしながら,トレーニング課題の作成に予想以上の時間を要した。そのため,予備実験による課題調整の計画にも遅れが生じた。また,コロナウィルス感染拡大の状況が続いており,課題調整への参加児童の募集も遅れている。現在,トレーニング課題は完成しており,予備実験を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ADHD児における視空間ワーキングメモリ能力向上ツールとしてのトレーニング課題の作成に時間を要していた。この課題の有効性と妥当性を検証するための予備実験に遅れが生じていた。また,コロナ感染拡大状況が続いていたことから,この予備実験に参加してもらう児童の募集及び選定に遅れが生じていた。
|
今後の研究の推進方策 |
現在,予備実験を実施している。この予備実験で本研究で検討するトレーニング課題の妥当性と有用性の確認を終了する予定である。その後に本研究の実験参加児の募集及び選定を行い、トレーニング効果の有無を調べるための事前・事後テストおよびトレーニングを実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
トレーニング課題の作成費を令和3年度に支払う予定であったが,課題の調整などに時間がかかり令和4年度に支払うことになったため次年度使用額が生じた。予備実験などの解析をするための統計ソフトを購入する予定であったが,研究に若干の遅れが生じており,データ解析が令和4年度になるため次年度使用額が生じた。また,予備実験が遅れていることから,人件費・謝金についても次年度使用額が生じた。その他においても予備実験の遅れにより次年度使用額が生じた。
|