研究課題/領域番号 |
21K03042
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
杉江 征 筑波大学, 人間系, 教授 (70222049)
|
研究分担者 |
田附 あえか 筑波大学, 人間系, 助教 (60550556)
慶野 遥香 筑波大学, 人間系, 助教 (10633224)
堀田 亮 岐阜大学, 保健管理センター, 助教 (10733074)
菅原 大地 筑波大学, 人間系, 助教 (10826720)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 学生生活 / 体験 / 成長 / 意味づけ |
研究実績の概要 |
本研究は、学生生活の中のどのような体験が,学生の自己の形成・成長に寄与するかについて,体験の意味付けやまとめ方などを評価する尺度を開発しながら,実証的にモデル化を行うことを目指している。初年度は、学生生活における学生の諸体験とその意味づけを測定する尺度を作成するために,自由記述などによるアンケート調査を実施し、探索的な検討を行った。具体的には、学生がどういう体験をして,それをどのように取り入れていくと成長につながるのかについて「1,体験の概要(事柄)」,「2,その体験はいつ頃からいつ頃まで起きたか」,「3,その体験の『どんなところ』が,『自分の成長のどんなところ』に役立ったのか」について尋ねた。その結果、体験(事柄)としては、アルバイト経験や課外活動、研究やゼミ活動、インターン、ボランティア活動、友人や教員とのかかわり、一人暮らしなどが挙げられ、学生生活の中で体験される事柄の多くが該当していた。また、その体験も個人と個々の事柄によって異なってはいるが、全体としては、1年生から卒業、大学院時代にまで渡っていた。そして、その体験のどんなところが、自分の成長のどんなところに役立っていたかという回答では、様々な他者との交流やコミュニケーションや個々の様々な活動が、自分自身についての理解(限界や課題など)を深め、新しい理解や能力の向上や研さんなどにつながっていることが示された。これらの結果をもとにさらに質的な検討を行いながら暫定版の尺所構成を行っているところである。また、国立大学法人保健管理施設協議会の「学生の健康白書に関する委員会」において作成された「学生生活アンケート」の項目をもとに学生生活調査票の項目の再検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初予定していた「学生生活調査票」を再作成するための調査を実施し,尺度構成を行う予定であったが、調査の実施までには至らなかった。研究代表者・研究分担者の本務である学生相談機関の組織改編・整備とコロナ禍による相談業務が繁忙となったためである。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、今年度実施できなかった「学生生活調査票」をWEB調査なども利用しながら実施し、尺度構成を行うとともに、経過をみていく初年度の調査を行う。また、学生生活の体験尺度と意味づけ尺度の調査を実施し、尺度を完成させるとともに、心理社会的な成長につながる要因の検討を行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者・研究分担者の本務である学生相談機関の組織改編・整備とコロナ禍による相談業務が繁忙であったため、調査の実施準備に十分な時間をとれなかったことで、「学生生活調査票」の尺度構成のためのWEB調査ができなかったこと等が理由である。「学生生活調査票」の尺度構成のためのWEB調査は次年度に実施するため、当初の予定通りその調査費用として活用する予定である。
|