研究課題/領域番号 |
21K03043
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
池澤 聰 国際医療福祉大学, 国際医療福祉大学三田病院, 准教授 (30444623)
|
研究分担者 |
片山 成仁 東京大学, 医学部附属病院, 特任研究員 (60419736)
河嶌 讓 独立行政法人国立病院機構本部(総合研究センター), その他, DMAT事務局非常勤医師 (70743558)
山口 泰 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (80210376)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | ギフテッド / 知的能力 / 実存的抑うつ |
研究実績の概要 |
2023年6月までに述べ539名の研究ボランティア申込みがあり、計193名に研究参加していただいた。中間解析では、児童期においては知的能力 の非同期発達(バラツキ)が目立ち、VCI及びPRIがWMIとPSIに比べて有意に高かった。さらに、知的能力のバラツキの大きさとOverexcitabilityとの関連が認められた。2023年6月には日本精神神経学会でギフテッドをテーマとしたシンポジウムを開催した。 ギフテッドの特徴を持つ方が、その元来からの特性および環境の影響から、さまざまな困難に直面し、孤独感、抑うつ感を抱く可能性が示唆されつつあり、当事者が幸福だと感じられる「居場所」を実社会およびオンラインの空間に構築することが望ましいと考えられたことから、当事者ミーティングを定期的に開催するとともに、メタバース空間を応用する形でのコミュニケーションのあり方にも検討を着手した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「ギフテッドの特徴を有する」と想定される方の組み込み症例数については、当初予定数を達成した。一方で、比較対象となる定型発達の方については集まっていないため、ひきつづき対策を講じる必要がある。さらに、研究代表者の所属機関が変更されたことに伴い、解析や結果の公表に向けて研究期間の延長を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
定型発達の児童・AYA・成人のリクルートに注力するとともに、最終解析に向けてデータクリーニングを進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者の異動にともない、研究期間の延長を要した
|