• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

潜在的なトラウマ体験を持つ親に対するTICを応用した支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K03044
研究機関岐阜大学

研究代表者

板倉 憲政  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (20708383)

研究分担者 狐塚 貴博  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (00739526)
森川 夏乃  愛知県立大学, 教育福祉学部, 准教授 (70757252)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード小児期逆境体験 / ペアレントトレーニング / 養育スタイル
研究実績の概要

最終年度では,保護者のACEがペアレントトレーニングの効果に与える影響について検討を行った。調査対象は,エールぎふで開催されたペアレントトレーニング(幼児期コース,学童期基礎コース,学童期応用コース)に全てのプログラムに参加した4歳から13歳の子どもを持つ母親・父親計22名(平均年齢:42.17歳)を対象とした。ACE高群の保護者と低群の保護者の間を比較して,ペアレントトレーニングの効果に違いが見られるのかについて検討した結果,ACE高群の保護者は,低群の保護者と比較して,子どもへの「肯定的働きかけ」が少なくなり,「叱責」を行いやすい可能性が示された。ACE高群の保護者は,低群の保護者と比較して,ペアレントトレーニングを実施しても子どもへの「相談・つきそいが」がスムーズに行えない可能性や,「対応の難しさ」が減少しにくい可能性が示唆された。以上のことから,ACE高群の保護者は,子どもへの「肯定的働きかけ」や「相談・つきそい」を行うことを苦手としている可能性も否定できない。さらには,子どもへの「対応の難しさ」を抱えやすく,「叱責」を用いてしまうことが推察される。ペアレントトレーニングを続けていく中で,子どもの対応の難しさを感じる場合には,ペアレントトレーニングと併用して保護者のACEを想定した支援を取り入れる必要がある。今後は,研究協力者を増やして研究を継続していくことが求められる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 皮膚感覚と感覚処理感受性が不安感や対人認知に与える影響2024

    • 著者名/発表者名
      大津栞里・板倉憲政
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 24 ページ: 103-111

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ペアレントトレーニングの効果に影響を与える阻害要因について2023

    • 著者名/発表者名
      高山桃香・板倉憲政
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告 人文科学

      巻: 72 ページ: 175-182

  • [学会発表] Posttraumatic Growthを促進する介入の効果に関する研究―転換的語り直しを用いて―2023

    • 著者名/発表者名
      木村悠人・板倉憲政
    • 学会等名
      日本ストレスマネジメント学会第21回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi