研究課題/領域番号 |
21K03055
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
笠井 さつき 帝京大学, 付置研究所, 教授 (70297167)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 発達特性パートナー / カサンドラ症候群 / 女性のメンタルヘルス / 障害の社会モデル / 女性の主体性支援 |
研究実績の概要 |
本研究は、女性のメンタルヘルス分野における重要な課題である発達特性のあるパートナーとの関係不全に悩む女性の心理療法支援をとりあげ、障害の社会モデルの視点を導入することにより、治療関係の膠着や中断、女性の無力感・自責感の高まりによる世代間連鎖を防ぎ、適切な心理支援モデルを構築することを目的とする行うため,以下3点について取り組む。具体的には,1)専門的相談機関に対するアンケート調査、インタビューの実施 2)発達特性パートナーとの関係不全に悩む女性向けテキスト作成、3)発達特性パートナーとの関係不全に悩む女性向け情報提供 であるが、初年度となる2021年度には、1)を重点的に取り組んだ。 アンケート作成に関して、本領域の専門家とのディスカッションを経て完成したものを外部専門機関に依頼しWeb形式で作成した。アンケートの内容としては、回答者についての情報(職種、経験年数や研修歴、該当ケースの経験数や相談機関の種類など)、女性クラインエントについての情報(年代、主訴、家族、社会経済的状況、パートナーとの関係にどのような困難があるのかなど)、発達特性のあるパートナーについての情報(職業、原家族との関係、社会経済的状況、問題意識、衝動性など)、本研究のテーマに対する回答者の考えなどであり、自由記述も含んでいる。アンケート協力者である心理支援者を機縁法により募集し、2022年3月末までに34名の回答を得(最終目標者数:50名)、インタビューは8名(最終目標者数:10名)分を終了した。 分析の準備として、アンケート回答に関してはすでにExcel保存し、今後集計の予定である。また、インタビューに関しては同意を得て録音録画し、外部専門機関にて逐語化したものを保存している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2021年度のアンケート調査の対象者が50名中34名であるが、本来2022年度実施予定のインタビュー調査が10名中8名終了したことから、2022年度にアンケートをさらに継続することも時間的に可能である。また、2021年度予定であった発達特性パートナーとの関係不全に悩む女性向けテキスト作成については,下案は完成しており、今後当事者のスーパーヴィジョンを受けるための調整中である。この点についても、インタビュー調査がほぼ終了しているため,時間的に実現可能であると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度においては、引き続きアンケート調査の実施と、並行してインタビュー調査を行う。発達特性パートナーとの関係不全に悩む女性向けテキスト作成については、下案は完成しており、今後当事者のスーパーヴィジョンを受ける予定である。 アンケートが終了した時点で、アンケート集計作業を行う。また、インタビューも終了後、最終的に支援者への手がかり集として利用可能な形態にまとめる作業に入る。アンケート,インタビューのいずれにおいても、クライエントに関する記述や語りに関わる部分の公表については、必要に応じて研究協力者に確認を求めながら進めていく。 次に、発達特性パートナーとの良好な関係を持つ家族へのインタビュー調査について、発達障がい外来の精神科医や、心理支援者に対して,協力者の募集を行い、実施する。その際に募集の仕方も含めて、当事者のスーパーヴィジョンを受けながら進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
アンケート調査,インタビュー調査それぞれにおいて対象者数が最終目標者数に達していないこと,当事者のスーパーヴィジョンが調整中であり,テキスト作成が下案作成の状態にあることなどが主な理由である。 使用計画としては,2022年度においてアンケート調査とインタビュー調査を進めるための謝金の支払いと,当事者スーパーヴィジョンの謝金,テキスト作成における研究協力者への謝金と,テキスト完成の際にHP掲載などのための外部専門機関への委託料などである。
|