研究課題/領域番号 |
21K03060
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター |
研究代表者 |
金子 響介 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 科研費研究補助員 (80848333)
|
研究分担者 |
伊藤 正哉 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 部長 (20510382)
浜村 俊傑 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 特別研究員 (20866470)
藤里 紘子 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 児童・予防精神医学研究部, リサーチフェロー (50610333)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | インターネットゲーム障害 / ゲーム障害 / 児童青年期 / 児童 / 青年 |
研究実績の概要 |
本研究は、児童・青年におけるインターネットゲーム障害(Internet Gaming Disorder; IGD)ならびにゲーム障害(Gaming Disorder; GD)について、①国外で使用されている評価尺度の日本語版を作成し標準化すること、および②関連する併存症状と心理社会的リスク要因を縦断的に検討することを目的としている。 初年度である2021年度は、国外で使用されているIGD/GDの病態解明に関わる評価尺度を選定し、翻訳作業を進めた。具体的には、国外で使用されている児童・青年のIGD/GDに関する評価尺度について文献レビューを行い、その結果、有用と判断したゲームに関する動機を測定できるMotives for Online Gaming Questionnaireについて、原著者の許可を得た上で、尺度翻訳・開発に関するガイドラインや先行研究を参考に、日本語を母国語とする心理学者2名が独立して順方向翻訳を実施した。その後、作成された2つの暫定版の日本語訳について研究チームで比較・検討し、1つの日本語訳に統合する調和作業を行った。加えて、ゲームをしている児童・青年とその養育者を対象にパイロット調査を実施した。さらに、併存症状・心理社会的リスク要因の縦断的検討を行う本調査のプロトコル作成と倫理申請を終え、調査実施の承認を得た。 なお、当初は、IGD/GDの症状を測定する評価尺度の日本語版を作成し、その上で標準化ならびに併存症状・諸要因の縦断的検討のための調査を進める予定であったが、計画を進める中で既に他の研究機関がIGD/GDの症状を測定する評価尺度の標準化に着手していることが明らかとなったため、研究チームで研究計画の再検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初は、IGD/GDの症状を測定する評価尺度の日本語版を作成し、その上で標準化ならびに併存症状・諸要因の縦断的検討のための調査を進める予定であったが、計画を進める中で既に他の研究機関がIGD/GDの症状を測定する評価尺度の標準化に着手していることが明らかとなった。そのため、IGD/GDの病態解明に寄与し得る有用な評価尺度を改めて選定する必要が生じた。そこで、研究チームで協議の上、研究計画全体の進捗を考慮し、評価尺度の標準化のための手続きと併存症状・諸要因の縦断的検討のための本調査を分けて行うこととした。さらに、当初は本調査の1時点目として実施する予定であった調査を、パイロット調査として実施した。これらにより、当初の計画より軽微な変更が生じたが、尺度の翻訳作業や本調査の実施に向けた準備に着手できたため、全体的におおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
評価尺度の標準化については、2022年度中に日本語版の残りの翻訳作業と標準化のための調査を完了し、日本語版の完成を目指す。 併存症状・心理社会的リスク要因の縦断的検討については、既に本調査のためのプロトコルを作成し、倫理委員会の承認を得て1時点目の調査に着手している状況であるため、2022年度中に2時点目の調査まで完了することを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画に軽微な変更が生じ、本年度の調査費への使用が少なかったため、次年度使用額が生じた。 生じた次年度使用額は、翌年度分として請求した助成金と合わせて、2022年度に掛かる調査費として使用する計画である。
|