• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

心拍リズムの調和による感情ストレスマネジメント~ピアで支えるコロナ禍の学生支援

研究課題

研究課題/領域番号 21K03062
研究機関弘前大学

研究代表者

高橋 恵子  弘前大学, 保健管理センター, 講師 (70281904)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードコロナ禍 / 心拍リズムの調和 / 呼吸 / 自律訓練法 / オンライン/対面 / 身体性 / 場の力 / 感情ストレスマネジメント
研究実績の概要

コロナ禍において心身の健康を損なう事例が増加する中、全学生がアクセス可能なメンタルヘルス講座で、心拍リズムの調和を促す呼吸法、及び生理心理学的なストレス緩和法の自律訓練法を実施した。自律訓練法は訓練技法が体系化されており、単独でも対面集団でも実施可能な、心身一如の調和を促すセルフコントロールの技法である。オンラインでは120名(男性64名,女性56名:18.8±1.3歳)が参加し、対面講座では64名(男性34名,女性30名:19.4±2.5歳)が参加した。実施時期は4月~8月であった。仲間との交流が極端に減るコロナ禍において、定期的に感情ストレスマネジメントの教育機会をもつことは、新たな健康習慣づくりに寄与した。改善症状としては、緊張・不安、疲労感、集中力、イライラ、うつ気分の軽減など、一人平均3.7個の項目があげられた。オンラインと対面との間で、自律訓練法の公式修得度について統計的な有意差は認められなかった。
ピア同士が体験を共有できる相互サポーティブな学修環境により、普段はあまり実感されることがない仲間との安心感、また自分自身との対話の深まりが報告された。多くの参加者にとって、身体性と向き合う体験は新鮮な驚きを伴った。自律訓練法は心とからだが共鳴するノンバーバルなダイナミズムがある。体験者からは、ピアの仲間同士で行うことにより周りの呼吸リズムや存在感を感じ、その場の臨場感が高まることで心身との対話に集中しやすい相乗効果があったことが報告された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍における日常のメンタルヘルス対応に、例年に比べより多くの時間と労力が割かれたこと、また研究以外の業務も重なって、研究遂行のための十分な時間確保が難しかった。研究計画の見直しや、時間確保に向けた調整が必要である。

今後の研究の推進方策

これまで積み上げた対面、オンラインでの研究活動を継続すると同時に、個人における心拍リズムの調和による感情ストレスマネジメントについても検討を充実させる。呼吸や自律訓練法など体験を共有する健康教育の目的は身体性の回復である。インターネット上での情報のやりとりや急速なデジタル化が進むいま、身体性をベースとした場の力によるコミュニケーションがどのような役割を果たせるか。知識だけでは健康行動にはつながりにくく、また生命を守る行動にもつながりにくい。今後さらに検討を進めたい。

次年度使用額が生じた理由

本年度は学会出張等の旅費が発生せず、また謝金など人件費が発生しなかったことから全体としての予算執行額が減額された。今後コンピュータ、タブレット等の測定装置、調査費の必要経費が見込まれている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] コロナ禍を生きる若者と取り組んだ自律訓練法による健康教育 -オンラインと対面授業を経験して2023

    • 著者名/発表者名
      高橋 恵子
    • 雑誌名

      弘前大学保健管理概要

      巻: 43 ページ: 4-10

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi