• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

成人例・慢性例の神経性やせ症に対しても有効な新たな治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K03064
研究機関静岡大学

研究代表者

望月 洋介  静岡大学, 人文社会科学部, 講師 (30568572)

研究分担者 磯部 智代  浜松医科大学, 医学部附属病院, 臨床心理士 (30825708)
竹林 淳和  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (50397428)
遠藤 ゆうな  浜松医科大学, 医学部附属病院, 臨床心理士 (90910034)
井上 淳  浜松医科大学, 医学部, 特任講師 (90535577)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード神経性やせ症 / ピアサポーター / グループセラピー / リフレクティング / 成人例・慢性例
研究実績の概要

【目的】神経性やせ症(Anorexia Nervosa;AN)の患者は増加しているものの、有効な薬物療法はなく、成人例や慢性例に至っては心理療法の有効性も確立されていない。我々は、ANの成人例・慢性例でも有効な治療法を開発するべく、回復傾向にある当事者(ピアサポーター)と協働したグループセラピーを実施してきた。この経験を通して、グループ参加に対する動機付けが高いAN患者が外来レベルでは一定数存在し、一般募集によってこれらの患者を募集できることがわかった。そこで、本研究は、以下の2点を目的とした。
1.成人例・慢性例のANに対するピアサポーターと協働したグループセラピーの有効性を検討
2. 成人例・慢性例のANに対するピアサポーターと協働したオンライングループセラピーの有効性について、対面と比較した非劣性を検討
上記を通じて、成人例・慢性例のAN患者の治療における新たなアプローチの提言を目指した研究であったが、COVID-19のため、対面でのグループセラピー実施は困難となった。そのため、ピアサポーターと協働したオンライングループセラピーの有効性を検討する形に研究計画を修正し、倫理委員会の承認が得られた後から研究対象者募集を開始した。
2022年度に引き続き、研究参加者のリクルートとグループセラピーの実施、データー収集を行った。2023年度は、12名から同意書を取得し、その内3名が除外基準に該当したため、9名がエントリーされた。
また、14名が研究期間を終了し、事後評価まで完了した。2023年度内に、グループセラピー群、通常治療群ともにドロップアウトが1例ずつあった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度にCOVID-19の影響のため、研究計画の見直しを余儀なくされたため、研究開始までに時間がかかったため。また、研究開始後、参加者の確保が思うように進まず予定よりも参加者数を集められていない。

今後の研究の推進方策

2024年度も引き続き、研究参加者のリクルートとグループセラピーの実施を継続する。また、COVID-19の影響で研究開始が遅れた経緯があるため、可能であれば1年の研究期間延長も検討している。

次年度使用額が生じた理由

初年度にCOVID-19が影響し、研究を始めることが困難であったため、ピアサポーターに支払う謝金が使用されなかったため次年度繰り越しが続いている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ナラティヴなグループアプローチを体験する(その 13)―3人組リフレクティングの体験をリフレクティングを応用したグループで深める―2024

    • 著者名/発表者名
      望月洋介 田代順
    • 学会等名
      日本集団精神療法学会 第41回学術大会
  • [学会発表] 公認心理師はいかに自分をバージョンアップをはかっていくのか2023

    • 著者名/発表者名
      望月洋介
    • 学会等名
      第3回日本公認心理師学会学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi