• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ネグレクト死亡事例における虐待親の認知要因についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K03078
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

橋本 和明  国際医療福祉大学, 赤坂心理・医療福祉マネジメント学部, 教授 (80434687)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード児童虐待 / ネグレクト / 認知 / 保護者 / 保護責任者遺棄(致死)事件 / 事例のメタ分析
研究実績の概要

本研究では過去10年間の児童虐待死亡検証報告書で取り上げられたネグレクト死となった約50の事例と,保護責任者遺棄致死事件の計40の裁判例を分析対象とし,「事例のメタ分析」という質的研究法を用いて,認知要因のあり方や変容について分析するのが目的である。
1年目の研究実績では,上記の裁判例を分析し,注意の優先順位の誤りや注意の遮断,持続性のなさ,分配のなさといった≪注意の問題性≫に特徴があることが判明した。また,自己愛的や被害的な認知をしやすく,≪メタ認知能力の低さ≫があったり,子どもへの共感性の欠落などの≪認知の歪み≫が生まれ,それが危険を予知する能力の欠如や認知感覚の麻痺という≪危険への認知の欠如≫となって事態がますます深刻化していくことがわかった。
2年目の研究実績では,研究対象として挙げている検証報告書を分析し,すでに研究成果となっている裁判例の分析結果との比較を行った。そこでは上記のネグレクトをする親の認知要因のあり方には共通性があることが示された。今後は裁判例と検証報告書を包括したメタ分析を実施し,より詳細なネグレクトをする親の認知のあり方を検討していくことが求められる。これを3年目に実際し,3年間の研究実績としてまとめ報告したい。
なお,上記の裁判例についての研究報告は2022年12月に開催された日本子ども虐待防止学会に発表し,現在は専門誌に投稿中である。そして,この3年間の研究成果については,2023年9月に開催される国際犯罪学会にて発表を予定しており,さらに,国内の専門誌においても研究報告を投稿する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究協力者とともに事例のメタ分析を進めているが,本研究ではその際に合議制質的研究法の手法を採用している。しかし,個々の研究協力者が行った分析を持ち寄って協議する時間がなかなか取れないことから,分析が遅れた経緯がある。
しかし,裁判例の分析および死亡検証事例報告書の分析はすでに終えているので,今後はそれをまとめる作業が中心で,本研究全体としてはおおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

ネグレクトによる児童虐待死亡検証報告書の分析は終えているものの,すでに実施した裁判例の分析と今回の報告書の分析とを比較する作業が必要である。さらに,分析対象が違う両者をメタの視点から分析する作業が残っており,それを早く進め,3年間の研究成果としてまとめたい。
その上で,ネグレクト死を招いてしまう親の認知のあり方の特徴を見出し,それを防止するためには親のどのような認知のあり方に着目し,リスクアセスメントを具体的にしていくのかという提言をしていきたい。
3年間の研究成果は2023年9月に開催される国際犯罪学会で発表したり,国内の専門誌に研究論文として投稿する予定にしている。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の状況において,研究協力者全員が参集して協議等をすることがしにくかった。そのため,zoomを用いての研究を進めたが,不十分な点も多く,次年度にその予算を使用することとした
また,研究代表者が所属する大学を2022年度に変わった関係もあり,その期間は研究が進まなかった。
以上の理由から,当初予定していた旅費の支出や人件費等が本研究に活用できず,次年度にそれを有効かつ効果的に使用する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 逆境・トラウマを乗り越える子育て技術2023

    • 著者名/発表者名
      橋本和明
    • 雑誌名

      こころの科学「親子を支援する トラウマと愛着の視点から」

      巻: 229 ページ: 16-21

  • [雑誌論文] 怒りを考える-形なき感情の<爆発>から<共有>へ2023

    • 著者名/発表者名
      橋本和明
    • 雑誌名

      臨床心理学「怒りとはなにか?ー攻撃性と向き合う」

      巻: 23 ページ: 3-5

  • [雑誌論文] 新型コロナ禍における虐待リスク家庭への対応と課題(Relationship to Child Abuse Risk Home In COVID-19)2022

    • 著者名/発表者名
      橋本和明
    • 雑誌名

      国際医療福祉大学大学院臨床心理学紀要

      巻: 12 ページ: 2-11

  • [学会発表] ネグレクト死亡事例における虐待親の認知要因についての研究-事例のメタ分析を用いた類型化の試み-2022

    • 著者名/発表者名
      橋本和明ほか
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会第28回学術集会ふくおか大会
  • [図書] 臨床心理学 第23巻第1号 怒りとはなにか?2023

    • 著者名/発表者名
      橋本和明
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      金剛出版
    • ISBN
      9784772419468
  • [図書] 臨床心理学スタンダードテキスト2023

    • 著者名/発表者名
      岩壁 茂、遠藤 利彦、黒木 俊秀、中嶋 義文、中村 知靖、橋本 和明、増沢 高、村瀬 嘉代子
    • 総ページ数
      1000
    • 出版者
      金剛出版
    • ISBN
      9784772419161
  • [図書] 「『生きる』教育」2022

    • 著者名/発表者名
      西澤 哲、西岡 加名恵、小野 太恵子、木村 幹彦、塩見 貴志、才村 眞理、竹内 和雄、橋本 和明、大阪市立生野南小学校、大阪市立田島中学校
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      日本標準
    • ISBN
      9784820807261
  • [図書] 臨床心理学中事典2022

    • 著者名/発表者名
      野島 一彦、森岡 正芳、岡村 達也、坂井 誠、黒木 俊秀、津川 律子、遠藤 利彦、岩壁 茂
    • 総ページ数
      640
    • 出版者
      遠見書房
    • ISBN
      9784866161563

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi