研究課題/領域番号 |
21K03082
|
研究機関 | 平安女学院大学 |
研究代表者 |
清水 里美 平安女学院大学, 子ども教育学部, 教授 (80610526)
|
研究分担者 |
郷間 英世 姫路大学, 看護学部, 教授 (40234968)
船曳 康子 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (80378744)
米澤 朋子 関西大学, 総合情報学部, 教授 (90395161)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | タブレットデバイス / 発達スクリーニング検査 / 描画課題 / ストローク / 絵の指さし / 言語理解 / 幼児 |
研究実績の概要 |
2021年度作成したタブレット版描画課題(図形模写課題・人物完成課題)の本調査に引き続き、「絵の指さし課題Ⅰ」および「絵の指さし課題Ⅱ」を作成し,予備調査および本調査を開始した。新しく作成した絵の指さし課題は幼児の言語理解の発達を評価するものとして、既存の検査項目や健診等で用いられているものを参照し、実装した。「絵の指さし課題Ⅰ」は「大小比較」「長短比較」「表情理解」「用途の理解」「なぞなぞ」の5項目12問、「絵の指さし課題Ⅱ」は「事物の名称の理解」「名称と色の組み合わせ」「色の理解」「動作語の理解」「複数の指示の理解」「数の理解」の6項目14問から成る。検査では、受検児にタブレットデバイスから流れる音声教示に従って,画面に提示された絵を指でおさえるよう求める。2022年度に新たに収集したデータ数は、描画課題はこれまでに113名分、「絵の指さし課題Ⅰ」68名分、「絵の指さし課題Ⅱ」34名分である。これらは新版K式発達検査2020と併せて、すべて個別で実施している。 描画課題で取得した図形模写課題のストロークデータについては、検査経験者5名による独立の判定結果の分析をおこない、日本LD学会第33回大会で報告した。また、第三者による試行をもとに活用可能性についての検討し、日本発達心理学会第34回大会で報告した。さらに、吹田市こども発達支援センターと連携し、臨床事例に対する試行の検討を開始したところである。また、発達支援における乳幼児健診と保育所等との連携に関する現状の課題を調査し、結果を分析し、学会発表の準備をおこなっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年度は、幼児約100名のデータ収集を予定していた。2022年度も新型コロナウィルスの感染拡大状況による影響を受け、広く検査協力者を募集することは困難であった。しかしながら、近隣の幼稚園やこども園、および保護者の協力が得られ、また検査者も確保することができた。その結果、年齢に偏りはあるものの、2022年度末時点で、タブレット版描画ストロークは累積で148名分、絵の指さし課題Ⅰは68名分、絵の指さし課題Ⅱは34名分のデータが得られた。これらはすべて新版K式発達検査結果と併せて収集できている。また、コロナ禍が落ち着いてきたことから、臨床データ収集の協力先も得られ、当初の予定通りに進めることが期待できる。
|
今後の研究の推進方策 |
収集したストローク反応と新版K式発達検査の結果をもとに分析方法を検討している。数値的解析に着手できるよう準備を進める。新規実装部分のまとめと実施結果については論文作成を目指す。 また、2022年度まではコロナ禍の影響で、データ収集可能な幼児の年齢が限られたので、2023年度は未実施の年齢を中心にデータ収集を計画し、スクリーニング検査の標準データを補強する。 さらに、協力機関による臨床データの収集も予定している。臨床データについては、1歳6か月健診後のフォーアップや5歳児健診における発達評価を想定し、協力機関を募って、データ収集を実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度も学会がオンラインで開催されたことから、旅費が不要であった。また、分担者との打ち合わせもオンラインで実施したため、交通費も不要であった。加えて、データ収集において、幼稚園、こども園、保護者、および検査者の理解と協力が得られ、謝金を予定額よりもおさえることができた。
|