• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

タブレット版発達スクリーニング検査の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K03082
研究機関平安女学院大学

研究代表者

清水 里美  平安女学院大学, 子ども教育学部, 教授 (80610526)

研究分担者 郷間 英世  姫路大学, 看護学部, 教授 (40234968)
船曳 康子  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (80378744)
米澤 朋子  関西大学, 総合情報学部, 教授 (90395161)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードタブレットデバイス / 発達スクリーニング検査 / 描画課題 / ストローク / 絵の指さし / 言語理解 / 幼児
研究実績の概要

2021年度作成したタブレット版描画課題(図形模写課題・人物完成課題)の本調査に引き続き、「絵の指さし課題Ⅰ」および「絵の指さし課題Ⅱ」を作成し,予備調査および本調査を開始した。新しく作成した絵の指さし課題は幼児の言語理解の発達を評価するものとして、既存の検査項目や健診等で用いられているものを参照し、実装した。「絵の指さし課題Ⅰ」は「大小比較」「長短比較」「表情理解」「用途の理解」「なぞなぞ」の5項目12問、「絵の指さし課題Ⅱ」は「事物の名称の理解」「名称と色の組み合わせ」「色の理解」「動作語の理解」「複数の指示の理解」「数の理解」の6項目14問から成る。検査では、受検児にタブレットデバイスから流れる音声教示に従って,画面に提示された絵を指でおさえるよう求める。2022年度に新たに収集したデータ数は、描画課題はこれまでに113名分、「絵の指さし課題Ⅰ」68名分、「絵の指さし課題Ⅱ」34名分である。これらは新版K式発達検査2020と併せて、すべて個別で実施している。
描画課題で取得した図形模写課題のストロークデータについては、検査経験者5名による独立の判定結果の分析をおこない、日本LD学会第33回大会で報告した。また、第三者による試行をもとに活用可能性についての検討し、日本発達心理学会第34回大会で報告した。さらに、吹田市こども発達支援センターと連携し、臨床事例に対する試行の検討を開始したところである。また、発達支援における乳幼児健診と保育所等との連携に関する現状の課題を調査し、結果を分析し、学会発表の準備をおこなっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度は、幼児約100名のデータ収集を予定していた。2022年度も新型コロナウィルスの感染拡大状況による影響を受け、広く検査協力者を募集することは困難であった。しかしながら、近隣の幼稚園やこども園、および保護者の協力が得られ、また検査者も確保することができた。その結果、年齢に偏りはあるものの、2022年度末時点で、タブレット版描画ストロークは累積で148名分、絵の指さし課題Ⅰは68名分、絵の指さし課題Ⅱは34名分のデータが得られた。これらはすべて新版K式発達検査結果と併せて収集できている。また、コロナ禍が落ち着いてきたことから、臨床データ収集の協力先も得られ、当初の予定通りに進めることが期待できる。

今後の研究の推進方策

収集したストローク反応と新版K式発達検査の結果をもとに分析方法を検討している。数値的解析に着手できるよう準備を進める。新規実装部分のまとめと実施結果については論文作成を目指す。
また、2022年度まではコロナ禍の影響で、データ収集可能な幼児の年齢が限られたので、2023年度は未実施の年齢を中心にデータ収集を計画し、スクリーニング検査の標準データを補強する。
さらに、協力機関による臨床データの収集も予定している。臨床データについては、1歳6か月健診後のフォーアップや5歳児健診における発達評価を想定し、協力機関を募って、データ収集を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

2022年度も学会がオンラインで開催されたことから、旅費が不要であった。また、分担者との打ち合わせもオンラインで実施したため、交通費も不要であった。加えて、データ収集において、幼稚園、こども園、保護者、および検査者の理解と協力が得られ、謝金を予定額よりもおさえることができた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 幼児の初期の概念形成:なぞなぞ課題の作成から2023

    • 著者名/発表者名
      田中駿・郷間安美子・井上和久・牛山道雄・清水里美・落合利佳・池田友美・加藤寿宏・郷間英世
    • 雑誌名

      発達心理学研究

      巻: 34 ページ: 29-39

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 保育現場における新型コロナウィルス感染予防対策に関する保育者と外部からの訪問者の意識の違いとその経年変化2023

    • 著者名/発表者名
      志澤康弘・清水里美
    • 雑誌名

      平安女学院大学研究年報

      巻: 23 ページ: 22-30

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 現代の子どもの発達の様相と変化 ―新版K式発達検査 1983 と 2020 の標準化資料の比較から―2022

    • 著者名/発表者名
      郷間英世・田中駿・清水里美・足立絵美
    • 雑誌名

      発達支援学研究

      巻: 2 ページ: 99-114

    • DOI

      10.51013/jadsjournal.2.2_99

    • オープンアクセス
  • [学会発表] タブレット版発達スクリーニング検査の作成と試行 第三者による試行の分析2023

    • 著者名/発表者名
      清水里美・米澤朋子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会
  • [学会発表] 幼児の文脈理解能力の発達について2023

    • 著者名/発表者名
      松永早弥・辻田那月・船曳康子
    • 学会等名
      京都大学こころの科学ユニット 研究者交流会 2022年冬の陣
  • [学会発表] 発達障害児の言葉の初期発達2023

    • 著者名/発表者名
      福島早希子・船曳康子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会
  • [学会発表] ストループ課題における幼児の認知方略と脳活動2023

    • 著者名/発表者名
      加藤圭祐・西田駿輝・船曳康子
    • 学会等名
      京都大学こころの科学ユニット 研究者交流会 2022年冬の陣
  • [学会発表] 6歳児の微細協調運動時における簡易脳波計を用いた前頭極の検討2023

    • 著者名/発表者名
      宮本博行・西田駿輝・ 船曳康子
    • 学会等名
      京都大学こころの科学ユニット 研究者交流会 2022年冬の陣
  • [学会発表] タブレット版発達スクリーニング検査の開発 描画課題のストローク分析2022

    • 著者名/発表者名
      清水里美・米澤朋子
    • 学会等名
      日本LD学会第30回大会
  • [学会発表] コロナ禍が子どもの発達や保育にどのような影響を与えたか ―保育者への調査結果から―2022

    • 著者名/発表者名
      清水里美
    • 学会等名
      日本保育学会第75回大会
  • [学会発表] 新版K式発達検査2020における自閉症スペクトラム幼児の発達特徴の予備的研究2022

    • 著者名/発表者名
      田中駿・中市悠・家森百合子・岩見美香・清水里美・郷間英世
    • 学会等名
      日本LD学会 第31回大会
  • [図書] これからの現場で役立つ臨床心理検査 解説編 第1部 第3章 発達検査2023

    • 著者名/発表者名
      津川律子・黒田美保編著 (第1部 第3章 担当 清水里美)
    • 総ページ数
      165
    • 出版者
      金子書房
    • ISBN
      978-4-7608-2445-8

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi