研究課題/領域番号 |
21K03084
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
栗田 幸平 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任助教 (50888732)
|
研究分担者 |
平野 好幸 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 教授 (50386843)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 社交不安症 / 安静時脳機能 / 認知行動療法 / 不安症 |
研究実績の概要 |
社交不安症(SAD:Social anxiety disorder)に対する治療は認知行動療法(CBT:Cognitive behavioral therapy)が推奨されている。近年の画像解析技術の発展により、CBTを受けることで脳機能構造が変化することが分かってきたが、治療メカニズムは十分に分かっているとはいえない。 本研究の目的は、SADに対するCBTの治療効果を安静時脳機能結合(rsFC:resting stage functional connectivity)により予測することと、rsFCがどのように変化するかを明らかにすることである。 本年度の主な成果としては、論文が2本国際誌に受理され、国際学会での発表1件、国内学会での発表1件が挙げられる。受理された国際誌は1本がFront Psychiatry、もう1本はActa Psycholだった。また、発表した国際学会はThe 53rd European Association for Behavioural and Cognitive Therapies Congressで、国内学会は第28回日本神経精神医学会学術集会だった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
SADに対するCBTの治療効果予測に関する研究成果が1本国際誌に受理されたのは順調といえる。しかし、小脳に関連したrsFCが変化ことを事前に期待される結果として挙げていたが、この点については成果を出せていない。
|
今後の研究の推進方策 |
得られたDatasetを用いて、小脳に関心領域を設定し仮説ベースでの追加解析を実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
論文執筆作業が遅れ、英文校正費用と論文掲載料等が後ろ倒しとなったため。
|